ライフログからの飛躍

ツイッターで「ライフログ」についてつぶやきました。その補足です。

デジタル機器が発達し、データ保存が安価にできるようになったので、現在、むかしでは考えられなかった、生活の中のあらゆる情報が、残せるようになりました。

Image0_2

たとえばデジカメ。今の写真の撮り方は、「たくさんとって、あとでいいものを選ぶ」ですが、これはフィルムと印画紙の写真の時代では、考えられなかった。とにかくフィルムが高かったので、撮る方も、「しくじってなるものか!!」と、ベストショットを撮ろうとする。

そして撮られる方もその緊張感があり、、「高いフィルムなんだから、最高のポーズや表情をしてやる!」と意気込む。その結果、僕が小さい頃の写真を見ると、みんなキメポーズをしてるんですね。

これは僕だけではなくて、フィルム時代は、「しぇー」とか「がちょーん」とか、みんなオーバーなキメポーズで写ってる。でも、その結果、「思い出深い写真」が、アルバムの中にはあるんですね。

つまり「内容の濃い写真」が「少数」ある。

これがデジカメが普及することで、「内容の薄い写真」が「大量にある」になった。それらは、いわゆる「人生のログデータ」で、近年、あらゆる場所で、そういうデータがとれるようになったもんだから、それを解析して、未来を予測する「ライフログ」の研究が盛んになってきてます。

Image0

ここで、少し僕は疑問に思うのです。

大量のデジタルデータは、たしかに「そこに存在している」から、解析をしたくなるけれど、はたして、その意味があるのか?と。その作業に没頭することで、逆に未来を見る力が、なくなってしまうのではないか?と。

「未来は、過去からの逸脱にある」とするならば、過去にしばられすぎるのはいかがなものか?と。

Image0_3

もちろん過去を知ることは大切です。芸術の世界も、プロフェッショナルになるには、「芸術史」を学び、自分の表現の文脈を知るからこそ、そこからの飛躍ができます。

しかし一方で、そうした学習から「補集合(それ以外の世界)」を見つけようとする考えは、結局もとの「ART系」から飛躍できていないのです。

本当の飛躍は、その「ART系」そのものの外側にあったりします。それを見つけるには、パラダイムそのものを変えてしまわなければいけません。

たとえば進化で例えると、陸上を走る動物が、空を飛ぶためには、陸上で走ることの研究をいくらやってもダメなわけです。木に登って、

「あー、おれ、ここから飛び降りたら、死ぬかもしれんなー。でもやってみんとわからんもんなー」

という、走ることとはまったく逸脱した、冒険が必要なんですね。これがパラダイムを変える、ということです。

ライフログに縛られることの問題点は、その冒険、その発想になかなかなれないことだと思います。

Image0_4

芸術家は作品を作ります。
それは、最も圧縮率が高く、かつ自分が認識しやすいライフログです。自分が芸術家であってよかったな、と思うのは、そういう作品をたくさん持っていて、それを見ると、自分の歩んできた人生が、まるで結晶のように残っていることです。

しかし一方で、芸術家は、それに甘んじていてはいけません。

芸術家にとって、一番のライバルは自分の作った作品です。

そこからいかに逃亡するか、をいつも考え、実践しなければなりません。

さてさて、そんな明和電機の過去から未来までの製品が、ざっと見れる展覧会が
来週から始まります!!
おひまならぜひ、ご来場ください。

Photo

そしてもうひとつ、文化庁メディア芸術祭もはじまります!

明和電機は、「YUREX」が展示してありますよ。他の作家さんたちの作品というライフログも見れます。こちらもぜひ!

Mediaarts

カテゴリー: 未分類

香港で明和電機のパクリCMが見つかった!!

衝撃の映像がとどきました。

香港の不動産会社「中原地産」さんが、おもいっきり明和電機をパクッてテレビCMを作っております。数々の「かぎりなく明和電機っぽいオリジナル楽器」が登場してます。

Videomp4_000005038

これ
は、「パチモク」のパクリですね。「パクリモク」か?ちゃんとノッカーも動いて円盤をたたいてます。えらい!

Videomp4_000007707

んー、なんだこれは。ギター型の楽器だからメカフォーク系か?ちゃんとシールドが刺さっているところが芸が細かい。しかもフレットが「定規」。ものすごく「メジャー」な楽器です・・・・。

Videomp4_000003837

おいおい、タージンか?
しかも叩いているのは「はかり」。壊れるがな。そんなことしちゃ。

Videomp4_000008041

これはクルクル回しているから、コイビートのパクリだな。
兄ちゃんが吹っ飛んだ演奏するときに似てるな、このひと。

Videomp4_000002335

光浦靖子だな。前髪ぱっつん赤メガネ。

Videomp4_000009142

全体のバンド演奏シーン。たのしそうだな。けっして近づきたくないけど。

Videomp4_000012545

ラストに登場、明和電機の「バカメーター」。みごとにそのまんまです。
太った人がかぶると、おもしろさ倍増だな。

Photo_2

これって、もしかして、全員社員の人たちなんかな?

不動産屋さんが、なぜ電気屋のスタイルでCMをするのか、まったくわかりません。宣伝効果はあるのか?視聴者に、ちゃんと広告イメージが伝わっているのか?逆効果じゃないのか?太ったメガネがチャカポコはかりを叩くのは?

よくクライアントがゆるしたな、と思います。

あ。もしかして、この不動産屋さんの社長さんが、明和電機のファンなのか?そしてもしかして
太ったメガネのチャカポコが、社長さんなのか?

なぞが深まるばかりの映像です。

Photo

さて、愉快なニセモノを見て明和電機の楽器に興味を持ったみなさんに朗報。

2月2日から、東京都現代美術館で開催される、展覧会に、オリジナルの明和電機楽器を展示いたします。比較してみてください!!

カテゴリー: 未分類

武道館でオタマトーン

Photo

「武道館でオタマトーン」。

なんて素敵なひびき。そのスケールのアンバランスが最高。似ているといえば、

「琵琶湖で金魚すくい」

かな。

さてそんな「武道館でオタマトーン」が夢ではない可能性が出てきました。映画「のだめカンタービレ」の公開イベントで、武道館で「ベートーベン交響曲第七番」を演奏してくれる、おもしろチームを募集しているのです。

くわしくはコチラ!
Photo_2

これはもう、「オタマトーン フィルハーモニー オーケストラ」、略して「オタフィル」を組むしかないでしょう!なんだか風邪薬みたいな名前だけど。

課題曲の交響曲第七番は、たしかに、オタマトーンには難しいパッセージがある。このあたりはもう、雰囲気でいくしかない。でも、アレンジで、なんとかなると思います。ひとつのフレーズを四人でわけて弾くとかね。

Photo_3

本格的にやろうと思ったら、低音の「コントラおたま」とか作らなきゃならんだろーなー。またにはさんでお口をぱくぱくするやつ。

とにかく、まずは曲のアレンジを考えてみます。決まりしだい発表します。

さあ!全国のオタマニストのみなさま!おもしろさでは、イケてるはずです!(あとは音楽性)
みんなで武道館のステージにたちませんか!?

詳細はのちほど!!


カテゴリー: 未分類

Twitter ついに 落ちる!

Photo

ついに「つぶやき大魔王」が光臨したようですね。すさまじいいきおいで、つぶやかれたのでしょう。見事に落ちました。

全国で、つぶやき難民がうようよしてるんだろうなあ。「いまさら、ミクシイには、戻れんのじゃあ・・・」って。

そういう僕もブログでつぶやいてるし・・・・・。がんばれ!Twiter!!

カテゴリー: 未分類

のっけからフランチャイズを意識した飲食店はつぶれる

20100120191337

先日、ふらりと入った飲食店が、もんのすごくマズくて、驚いた。
店内は、まるでフランチャイズ店のように、内装が作られていて、メニューも、看板も、きっちりとデザインされている。安心感ただよう見た目なのだ。しかし、料理はまったく安心できない味だった。

切ない。実に切なくなる。お店をひとつ作るのって、すごく大変なことなのに・・・・この店は・・・・確実に・・・・・つぶれる。うーん。切ない。幼少のころ、父の明和電機の倒産を経験したことがあるだけに、事業の失敗の悲壮感は、身に染みる。

なんで、こういう店になってしまったのか?自分なりに考えてみた。

20100120191339

まず、オーナーが、のっけから「フランチャイズ」を意識してるのが、そもそもの間違いだと思う。フランチャイズは、十分な資本を持つ企業が、マーケティングと、徹底した流通管理と、完璧なCIデザインによって、作り上げるものだ。そこにかかるコストは、他店舗展開によって、分散される。一店舗しかない店では、それができない。

20100120191342

しかし、そこを無理をして、内装やメニューや看板のデザインを外注のインテリア・デザイン業者に頼む。これも大間違いで、「自分に店のデザインのビジョンがないから、人に頼む」ということをやってしまってる。メニューなんて、墨と筆でヘタクソでも自分の字で書いてもらった方が、よっぽどおいしそうに見えるのに、「ふぉとしょっぷ」とか「いらすとれーたー」を使う。そういうものを見ると、

お前は、お正月にはじめてパソコンで年賀状を作ったお父さんか!

と思ってしまう。これは、僕らクリエーターもはまりがちなミスだ。既存のアプリケーションで、きれいに作ったものは安心な気がする。しかしそれはけっして人を感動させることができない。

20100120191345

一事が万事だ。そういう「どこかで見たことがある、安心なもの」を組み合わせて、あたかもフランチャイズ店のように見えるお店を作りあげてしまう。そういう店は、お客さんに「おいしい料理」を食べさせたいのではなく、「お店のビジョン」を食わせようとしているのだ。そこに、お客さんは、ズレを感じる。

それで料理がおいしければ問題はないのだが、フランチャイズを意識してなのか、レトルトとか冷凍とかの手抜き感がチラリと見えたりする。それが大問題なのだ。なぜなら

「同じ料理なら、既存のフランチャイズ店の方が、安くて、うまい」

からである。一店舗しかない店なら、一店舗なりの個性の出し方があるはずだ。それを最初から捨てて、いきなり過酷な団体レースに飛び込むのだから、勝てるわけがない。

店をフランチャイズのように見せたいオーナーは、どこかで、「本当の自分を隠している」と思う。それが大間違いだと思う。

料理とは、もっとも原始的な人間の欲望につながる、泥臭いものだ。そしてお母ちゃんの味ではなく、わざわざ外食でそれを食べにいく、というは、コックやオーナーの「人間性」を食いに行くということだと思う。そこで、自分を隠して飾り立てたものを出されても、ただ、ただ興ざめだ。二度とは行かない。

外食産業は、不況だといいます。でも食べにいく価値があれば、お客は絶対にいきます。重ね重ね、一店舗だからできる個性的な戦略を、たててほしいものです。

カテゴリー: 未分類

不可解・・・について

最近、18年前の「魚器」のことを、よく考えている。明和電機を始める前、僕が「あ!これで自分は芸術家になれるかも」という確信を得たときのことをです。

「自分はなぜ表現活動をするのか?」という、芸術家にとって、根本的な問題を考え続けていたんですが、そこで最後にいきついたのが、「不可解」というものでした。

僕はよく「ナンセンス」という言葉を使うんですが、これは「不可解」のことではありません。「不可解」を理解しようとし、なんとか意識のレベルまでひっぱりあげたのが、「ナンセンス」なんです。僕にとっては。だから、「ナンセンス」は「センス」の一種なんです。

「不可解」は、もっと根源にある、得たいの知れないものです。

「不可解」を話の出発点におくと、話の筋がとおりやすいので、便利なのですが、自分の思いとしては、そこにとどまることがとてもいやだったので、僕は絵を描くことをやめて、道具を表現手段にしました。情念と理性の間を選びました。

アニメや漫画、ゲーム、小説、・・・たくさんのコンテンツビジネスは、「不可解」をイメージのレベルまでひっぱりあげたものです。人間の普段の生活に起こったら、おかしなことばかりをネタにしています。僕はそういう表現は大好きなのですが、もし、自分が表現するとした場合、「イメージ」が、さらに理性によって、「ナン・センス」というシステムにまで作り上げないと収まりがつきません。

仮想の世界におけるおかしなこと、ではなく、この現実の世界に起こる、おかしなこと、を作りたいのです。

今から18年前、魚器の着想を得たとき、その自分の性分を発見しました。
そして、そこにいたるにはたくさん「あがき」ました。

そのプロセスを再分析したいのです。

カテゴリー: 未分類

キンドルに負けない、「本」の作り方

Photo

私社長、ついにスマートフォンを買いました。ただし、iPhone ではありません。東芝が作った「Winows Phone」です。Google携帯と迷ったんですが、パワポデータとかそのままやり取りできるし、なにより東芝だし。(親父の明和電機は、もと、東芝の下請け工場でした)。
iPhoneを避けるあたりに、僕のAppleへの屈折した思い(想い?)が現れておりますな。

さて、そのケータイで、昔の作家の作品がフリーで読める「青空文庫」を見たんですね。大好きな作家の上村松園の随筆を横書きゴシック体で、液晶で読むと、なんだか、画家がまだ生きていて、そのブログを読んでるような気分になる。言葉が、いきいきと、飛ぶ込んでくる。すごく面白いんです。

で。思ったんです。
ケータイで本なんて読むのは、ばかばかしいと思ってたけど、この体験はやばいぞ、と。「本が売れない」といわれておりますが、もしかして本が売れていた時代の方が、異常だったのかも、と。そして、アマゾンのキンドルですよ。リアル本キラーの。あれが日本語対応になったら、絶対に買ってしまうな。「テキストの新体験」というエンターテインメントを体験したくて。

これは、本にとって、やばいなあ・・・と思ったので、ツイッターでつぶやきました。「キンドルにできなくて、本にできることは?」と。それをまとめたのが、上の絵です。近い将来、キンドル的な出版が大勝利をしているとき、出版業界は、上の絵のような「本でしかできないこと」に偏ったおかしな本を、本気で考えなければならないかもです。

Photo_2

「本にできて、キンドルにできないこと」をツイッターでつぶやいたら、面白いアイデアをみなさんからもいただきました。面白いのをいくつかイラストにしてみた。

これは、「昼寝のとき、顔にかぶせて眠れない」のイメージ。ロボにしか見えない。

Photo_3

わかるなあ、この男のロマン。「本をくりぬいてピストルを隠せない」です。
Photo_4

これも笑った。「力じまんで引きちぎれない」。
まあ、キンドルも引きちぎろうと思えばできますが、その前に、心が引きちぎれそうになります。あんな高い商品。

そのほかにも、

「パラパラアニメができない」「袋とじができない」「読んだあと焚き火にくべれない」「床が抜けない」「行間に鼻毛を植えれない(漱石)」「書斎のインテリアにならない」「早弁の弁当隠せない」「著者サインをもらえない」「食べて覚えられない」「ブックオフに出せない」「出入りのドスよけにならない」「鍋敷にならない」「丸めてゴキブリをたたけない」「屋根を葺けない」「読み終わって、いきおいよくパタン!ができない」「筋トレできない」

などなど、秀逸なアイデアをいただきました。

・・・・しかし、こうして見ると、本の中身に関してのアイデアがひとつもない!!
本とは何か?を考えさせられました。

カテゴリー: 未分類

今週末は、明和電機、イベント目白押し。

ども。こちらは大阪です。

今週末は、明和電機、各地でイベントおこないます。

■大阪は

東急ハンズ心斎橋店

1月16日(土) 14:00~15:00

東急ハンズ心斎橋店の1階で、オタマトーンの製品デモと、サイン会を行います。渋谷ハンズで大好評だった、あの、社長じきじきのオタマ解説。ぜひぜひお越しください。

そしてサイン会が終わったら、御堂会館へ。今注目のパフォーマンス団体が31組が参加するフェスティバルにてライブを行います。明和電機はトリです。なんと入場無料!

オパフェ! -オーサカ パフォーマンス フェスティバル

1月16日 17:20~
御堂会館ホール  

■東京では・・・

そんなこんなで、大阪で社長が暴れてるときに、東京では、明和電機会長、土佐正道があばれております。電子楽器・モバイルDTMイベント「オトダスト」に、会長・土佐正道とオタマトーンが出演いたします。

オトダスト3

  • とき:1月16日(土)18:00〜21:30(開場17:30)
  • 場所:STUDIO CUBE 326 (4F)
  • 料金:前売・予約/3,000円、当日/3,500円(ドリンク代別)
  • 詳細:http://remoto.818nc.jp/otodust.php

その気になれば、すべてのイベント見れますね。
お待ちしております!


カテゴリー: 未分類

バイオリンがうるさい!

Photo

アトリエで制作するとき、FMを垂れ流しで聞いているんですが、最近気になるのが、歌謡曲のバックに流れるバイオリンがうるさい!ということ。

曲の中で使われる、バイオリンのような弦楽団を「ストリングス」といいますが、このストリングスのアレンジが、うっとおしい。

Photo_2

イメージで描くとこんな感じかな?
メインの歌の旋律がよくわからないほど、バイオリンが鳴ってる歌がある。

こういう曲を聴くと、頭の中で寸劇を空想してしまう。(以下、その空想)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A 「曲、できたよ。今度のは超感動ものだよ。ほんといい曲が書けた。聞いてよ。」

そう言って、イケメンロックで売れてるミュージシャン「A」は、ギターと歌だけで
吹き込んだデモテープをプロデューサーに渡した。

B 「Aちゃ~ん、また10万枚、うれちゃうんじゃないの~」

サロンで真っ黒なプロデューサー「B」は、「A」から受け取ったiPhone
のデモテープを聞くため、ヘッドフォンを耳にかけ、スタートボタンを押した。

B 「(・・・・・げ!まったく魅力のない、ボーカルのメロディ!!)」

A 「どう、どう、いけてるでしょ。つらくても、がんばって明日に向かおう!
   っていうオレの今の、いや、みんなの気持ちを込めてみたんだ。」

B 「・・・・うーん。い、い、いいね!これ、いけるよ!」

A 「だろ?Bちゃん。こんどもバシバシ、タイアップとってきてよ!」

B 「う、うん。 (・・・・このままじゃだめだな。アレンジャーのCに頼んで、

    

今回も ばりばり 盛り上げの バイオリン 入れて 

  もらわなきゃ・・・・)」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この寸劇を想像しちゃうんだよねー。

昔とちがって、バイオリンの音、シンセでもサンプラでも、安くてかなりいい音が出せるようになったからね。ビートルズが「Eleanor Rigby」を録音してた時代とは大違いだ。

Photo_3

僕とかもヘッドホンで爆音でシンセでバイオリンのストリングス聞くと、「迷子の子猫ちゃん」だって、もう、久石譲かと思うもの。

だけど、それは、音質がすごいのであって、メロディがすごいわけじゃない。
(迷子の子猫ちゃんは、いい曲だけど)

おぼえられないような魅力のないボーカルラインを、おぎなうためのバイオリン軍。
なぜにそこまで、もりあげなきゃいけないのか!!と聞いていて腹立ちます。

カテゴリー: 未分類

魚器(なき)のことを考える

Yumina

アトピーがひどくなってきたので、病院へ行った。
この季節になると、毎年暴れる。

アトピーは、免疫システムが自分自身の体を攻撃することで
出てくる。
不思議なことだ。すべて自分だ、と思っていた自分の体が、
実は複数のシステムからできていて、ケンカをしあうのだから。

自分とは何か?

そのことを、生物学的に考える、よいモデルだ。

大学院の1年生のとき、僕はスランプになった。
芸術家になりたくて、美術大学へ進み、探求をつづけたくて、
大学院に行った。しかし、いったい何をつくればいいのか、
わからなくなったのである。

悩み始めたときに、小学校以来、発病していなかったアトピーが、
腕に現われた。
そこから免疫システムのことを考え始め、自己・非自己の問題を
考え始めた。

それは、「自分とは何か?」という、精神的な悩みと、直結した。
最終的に僕はそれを考える糸口を「魚」というモチーフに発見した。
そこから生まれたのが、「魚器(なき)」という作品群だった。

最近、その「魚器」のことを考え続けている。
アトピーが出たから、というわけではなく、
根源的な自分の創作の原点を、復習したいからである。

魚器は、未熟で、悩みぬいた20代前半の、
そのときなりの、人生の結論だった。

そこから、明和電機が生まれ、マスプロ芸術が発展していった。


カテゴリー: 未分類