ラッキードラゴンが火を噴いた   <水都大阪2009>

Photo_2

日曜日は、水都大阪2009にてヤノベケンジ氏が行っている「トラやんの大冒険」
のため、大阪へ。

宿敵ヤノベ氏が作り上げた「ラッキードラゴン」という船でのスペシャルクルーズ。

いやあ、ヤノベ氏、どんどん男度があがってますね。いい顔だなあ。
油、足りんなあ、自分。

1

これが「ラッキードラゴン」。

特撮世代にはたまらん造形。アンギラス、キングギドラ、メカゴジラのラインだな。

この船が、僕らの乗る屋形船の隣を、ずっと走る。かっこいい!

2

そして、なんと火を噴くのだ! 水も噴くのだ!

3

大阪の水路を2時間かけて旅して、たどりつくのは、造船所。

そこの巨大な工場に、忽然とあらわれる、「黒い太陽」。

なかで、テスラコイルが爆音で放電してます。

この異様な巨大彫刻は圧巻。

鉄の塊がごろんところがるこの場所は、白昼夢のようでした。

4

クルーズの屋形船の中には、トラやんが鎮座ましてます。

オタマトーンを弾いてもらいました。

大阪の市民が、ラッキードラゴンの姿に驚く姿が印象的。

美術館を飛び出して、社会そのものにインパクトを与えたヤノベ氏のアクションは、

痛快でした。

クルーズは、まだ予約を受け付けてるそうです。

とにかく、「黒い太陽」は、見たほうがいい。

ぜひ、みなさん、ご参加ください。

カテゴリー: 未分類

ROOMS 無事終了!

Rooms09_2

ROOMS 09 が無事終了しました。

僕は三日間、ほぼ会場にいて、オタマトーンなどの商品の説明を

していました。

実際にお客さんと接すると、商品のどこが面白くて、どこが理解しにくいのかが

よくわかりました。これは貴重なデータが得られました。

オタマトーンも弾きまくっていたので、指がつりました。

その分、テクニックも上がって、いろんな曲を弾けるようになりました。

お客さんに、

「なんでも弾きますよ!」

とリクエストをもらってたんですが、

ある女性に

「涙そうそう」

といわれ、おお!その曲があったか!渋いリクエストをする方だな、と

一生懸命弾いたところ、「ふっ」と笑顔を見せて、去っていきました。

うげ!下手だったかな・・・・・と思っていたら、ふたたび、その女性が近づいてきて

「朝倉くん(知人のパーカッショニスト)、元気ですか?」

と質問をされました。

そこで、うわ!と気がつきました。一青 窈 さんだったんですね。

ほんと、失礼しました。申し訳ありません!「涙そうそう」で気づけよ!

ぜひ、次のライブは、オタマトーン奏者として、参加させてください!

カテゴリー: 未分類

広くて丈夫な階段



本日は、ROOMSで代々木体育館にいました。

あの体育館の空調、すごいです。

明和電機の展示コーナーが、ちょうど空気の対流の谷にいるせいか、

ビュービュー風が吹いている。

まるでタイタニックの船先にいるようです。

寒かったわー。

で、その豪風の中、テストモデルで届いたオタマトーンを使って、

商品プレゼンしてました。うけてましたねー。

さて、そんなオタマトーンですが、アイデアの出発点となったのは、

ワンワンと鳴く犬の笛、「チワワ笛」

Otama

これの頭の部分だけを独立させて、

ワンワンではなく、「ギャハハ!」と笑うオモチャは作れないか?

というアイデアになった。

(ワッハゴーゴーに似てますね)

Otama_1

そして、なぜか、ここからさらにアイデアが広がって、

「わきの下をくすぐったら、ゲラゲラ笑うキーホルダー」

というのになった。

名前は「Mロボ」。

されるがままだから。

Otama_4

もし、このアイデアで止まっていたら、オタマトーンは生まれず、

僕は今ごろ、「Mロボ」を一生懸命プロモーションしてたかもしれない。

YOUTUBE  に 必死でわきの下をくすぐる映像をアップしてたかも。

でも、このアイデアは、

「・・・ないな」

ということで、ボツになりました。

アイデアを考えすぎると、ちょうど高い階段を作って、

一人でどんどん登るような状態になる。

すると、下界から見るとその場所が高すぎて、みんな登る気がしなくなる。

みんながおもしろい!と思うものは、二段、三段くらい上。

そのぐらいの高さで、みんなが登れる広くて丈夫な階段を作ることが、

大事なんですね。

カテゴリー: 未分類

ROOMS09  本日スタート!!

あ! オタマトーンが、 YOUTUBE  のトップに載ってる!

熊手が効いたのか?

さて、本日は代々木体育館で展示作業。明日からのROOMSの準備です。

ROOMSとは、年に2回開催される、ファッションの見本市です。

僕は過去に、明和電機ではなく、 EDELWEISS というプロジェクトで、2回参加しました。

そのときの映像はこちら。

今回とくに感慨深いのは、この夏別々の会場で展示していた、

WAHHA GO GO 本体(=骨展にて)と、

開発スケッチたち(=アトリエスケッチ展)が

同じ空間に並んだこと。

自分が昨年から取り組んできたものが一気に見れて、じーん。

Photo_3

Rooms_01_2

 

Rooms_03_2

そしてもうひとつ、感じ入ったのは、丹下健三の建築。

「建築と、箱とは違う」

ということを、ひしひしと感じます。

自分の作ったものを並べて思ったのは、

やっぱり僕は、クラッシクな美術作家だな、ということ。

明和電機という、ポップな衣は着ていますが、

作品そのものは、すごくスタンダードな、彫刻や絵画です。

昨今の現代美術作家にくらべても、めずらしいぐらい、古風だと思う。

さてさて。

この展示会ですが、残念なことに、オープンではないんですね。

ファッションの見本市、つまりバイヤーさんが、どのブランドの商品を

扱うかを決める、商談の場なんです。

だから、一般の方は入れない・・・・・すいません!

その分、オタマトーンイベント、がんばります!

青空練習会とか!

さて。

開発スケッチは今回も販売をしています。

もし、「どうしても、どーしても見てから、スケッチを買いたい!」という方は、

ご相談ください。

mail@maywadenki.com

少し、招待券あります。

ちなみに102枚、すべてのスケッチを見たい方はこちら

>>NOVMICHI SKETCHBOOK

すでに売れてしまっているスケッチがあります。

番号は 以下。

001

003

004

005

011

014

019

021

023

027

037

038

059

068

070

072

074

079

085

087

100

カテゴリー: 未分類

魁!イベント 面白かったわあ。

Kumade

KUMADE!!

熊手! 重いわあ、これ。

オーストリアに出発する直前に、工員さんに、

「魁!ナンセンス経営塾に熊手!!明和のオモチャでめでたい熊手を作っといて!」

と伝言を残し出発。

帰ってきたら、工員さんたちの力作ができていました。

なにげにGM魚器シリーズのパチモク(2003年の売価50万円)

がオモチャに混じって無造作につきささっており、凍りつきましたが・・・

さて!

そんなめでたい熊手の入場からスタートした、ナンセンス経営塾。

おもしろかったわー。

東京都現代美術館学芸員の森山さんの、「わび・さび・もえ」から

美術館の経営?事情についての説明。さすが話がわかりやすく、

ほほうと、うなりました。

そして、ヤノベさんの登場。

お互いに作家として「どうやって食ってんの?」というのが興味深々なので、

じりじりと相手の内部事情に歩みよろうとするものの、

<

「うわ!今、目が笑っていない!」という瞬間に、動きを止めたり。

(客席から見えたかなあ)

それにしても、火を噴くドラゴン、ほんとよくできてました。

一ヶ月前にウルトラファクトリーにうかがったときは、

ヤノベさん、まだ頭の形、発砲スチロールから切り出してましたからね。

「土佐君!!まにあうかな!!まにあうかな!!」

言いながら。

あらためて、作家の底力を感じました。

打ち上げで、

「もうちょっと明和電機の商売の話、突っ込もうとおもたんやけど、

土佐君、うまくかわしてしもたな」

とヤノベさんに言われました。かわしたかなー。もうちょっとばらしても

よかったんだけどなー。

三部では、キューブの酒井社長と、学研大人の科学の西村編集長の、

商品を交えた、トーク。

しょっぱなは、なんとツイッターで「誰か、オタマトーンの伴奏して!」という

急募に、ご近所の方が返信。とびこみで演奏をしていただきました。ありがとう!

iPhon のアプリのギターで。学研の西村編集長のフォークギターとともに。

オモチャというのは、どんどん進化をしており、それについて酒井社長が

「僕は、オモチャというジャンルはなくて、あるのはオモチャという形容詞」

と、ぴしゃり!とおっしゃったのにしびれました。

また、西村編集長の、子供の科学離れは、親のせい!という発言に、

そやそや!と同意し、かつ

「昔、水銀を伝わる振動をメモリーとして使おうとしていた時代があった。

 それほどまでに、人間は、少しでも記憶を記録したかった」

という発言に、僕の中のEDELWEISS スイッチがかちーん!と入り、

心の中で、号泣しました。なんて、ポエティック。

世の中におもしろいものがたくさん増えればいいな、と思いつつ

明和電機のいろんな活動をしてきました。

今回のイベントも、ちょっといままでとは趣向が違うけど、

そんな思いは同じです。

楽しんでいただけましたでしょうか?

さて、オーストリアのウィーンでは、文化庁メディア芸術祭の海外展

開催中です。テーマは「音」。

Natatekoto_2

明和電機の魚竪琴が、でっかいのぼりになってました。

欲しいぞ!これ!

残念ながら、会場のセッティングだけで、オープニングには

出席できず。

しかし、帰国寸前に会場でオタマトーンで一曲演奏しました。

 あやしいな、後ろのふたり。


カテゴリー: 未分類

日本にもどりました。

ただいま!

昨日ウィーンから日本にもどりました。

もー、脳みそは、ビールとカフェオレでほどよく熟成されております。

Photo

戻ってすぐに時差ぼけをかかえつつ、次なるイベントに突入です。

本日9月12日(土)、渋谷のヨシモト∞ホールにて、

魁!ナンセンス経営塾を行います。

 

「モノを作ること」と、「モノを作り続けること」は、違うんですね。

作ることは、えいや!っと根性でできる。

でも作り続けるには、そろばん勘定が必要。

自分が作ったものを売って、その資金でまた新しいモノを作るから。

今日は、そうしたノウハウを、

現代美術作家のヤノベケンジさん、

東京都現代美術館学芸員の森山朋絵さん、

明和電機のオモチャをすべて作っている(株)キューブの酒井利夫社長、

学研大人の科学マガジン編集長の西村俊之さん

 

をお迎えし、ねほりはほり、お聞きします。

お楽しみに!!

カテゴリー: 未分類

明和電機つながり 三人男  <アルス エレクトロニカ>

Rimg1763

アルスエレクトロニカは、とにかく日本のメディアアーティストが勢ぞろいします。

上の写真のユーリ君(左)とクワクボ君(右)との三人のスリーショット。

かつて明和電機で大活躍していただいたお二人です。

 みんな立派になったのう・・・

Rimg1638

これは、今回、クワクボくんが出品している「ニコダマ」。

写真をよく見ると、家具に「目」がついてます。これが作品。

アタッチメント式で、いろんな部分にとりつけられる、目なのです。

必ず二つがペアで通信して、ぱちぱち瞬きします。おもしれー!

動画はこちら。

Rimg1809

今回、ユーリ君は入賞!

OKセンターという複合芸術施設に作品を展示していました。

Rimg1816_2

これは、OKセンターの屋上からの風景。

ヨーロッパだねえ・・・

 

Rimg1819

ユーリ君の作品群。

レコードとターンテーブルを使って、情報の音楽に対し、

人間の音楽への肉体的なかかわり方を考えさせられる作品です。

動画はこちら

Rimg1823

ユーリくんが今回展示している部屋のとなりで、

6年前、明和電機はツクバシリーズの展示をしました。

Photo

これが当時の写真。

おお。一番左にユーリくんもいます。

国際的なメディアアートの大舞台で、

ヤンキーの格好で、ヤンキーホーンを鳴らし、観客をハリセンでなぐり、

「ツクババリバリ伝説」を熱唱しました。

・・・・・・今思えば、ぜんぜん、エレクトロニカじゃない。

 

カテゴリー: 未分類

Knock ! ミュージック プログラム  <アルスエレクトロニカ2009>

Rimg1620_2

さて、明和電機はアルスエレクトロニカに、ノック!ミュージックプログラムを

展示しました。これは、ノッカーとさまざまスイッチを使って、子供に

デジタルミュージックと、テクノロジ-の進化を体験してもらうプログラム。

この展示に、オタマトーンをくっつけてみました。

すると、大人気です。リズムとメロディがあるからでしょうか?

下の映像は、バンバン演奏する、子供。

とにかく、 壊れないことを祈ります。

カテゴリー: 未分類

今年のテーマは 「HUMAN NATURE」 <アルスエレクトロニカ>

Photo_2


ども!

ごぶさてしてました。

本日、オーストリアのリンツから、特急に乗ってウィーンに到着しました。

「ブログの敵、それは酒」

のために、ブログが書けませんでしたよー。

だってビール一杯200円ですよ。そして連日、出品者のみなさんと

メディアアート論しながら飲み会ですよ。

「なぜ、ロボット研究をしてる博士たちのファッションは、一風変わっているのか?」

とか。もーまわるまわる。

さて。

今年のアルスエレクトロニカのテーマが 「HUMAN NATURE」。

テーマを反映して、バイオテクノロジーを使ったアートや、肉体性と機械、
ロボットと自然など、情報化社会の次の世界を感じさせる作品が多数
展示されておりました。

写真は、巨大ゴキブリの外骨格だそうです。(そんなのないけれど)

おお!骨展とかぶった!!

なにやら、おおいなる流れが到来している予感。

カテゴリー: 未分類

展示作業開始!! <アルス エレクトロニカ2009>

アルスエレクトロニカセンターに到着。

前回来た2003年とはちがって、全面改装して、でっかくなっていました。

Rimg1517

今回展示するのは、明和電機の音楽ワークショップ用の機材。

「KNOCK! ミュージック プログラム」

です。

到着した荷物を確認して、いざ組み立て。一日ですべてを組み上げなければ

なりません。いそげ!!

 AM 10:00 から 始めて PM 6:00 に無事完成しました。

ほ。

カテゴリー: 未分類