中国が圧勝! なんでそんなに強いの? <ABUロボコン in  エジプト 四日目>

Cimg1842_2

Cimg1844

Cimg1853

本日はABUロボコン世界大会!

結果から言ってしまうと、中国の電子科学技術大学が圧倒的な強さで優勝。点数でいうと、他のチームが20点とか30点で争ってるところ、中国だけ120点とかですからね。サイヤ人とスーパーサイヤ人ぐらいのレベルの違いなわけです。

で、日本の金沢工業大学は残念ながら、準々決勝にも進出ならず。かっちりできた、いいロボットだったんですけどね・・・・。でも技術賞を獲得しました。

とにかくダントツで中国でした。

◆なんで中国のロボットは強いのか?の分析

中国はなんでこんなに強いの?

大学の体制とか、国の取り組み方とか、いろんな要素があると思いますが、ちょっと「マシン

」に絞って考えてみた。

今回のロボコンで、圧倒的なスピードで会場じゅうがどよめいたのが、三つめのピラミッドを組み上げた中国のロボット(下写真)。

他のチームが20秒ぐらいかかっているのに、このロボットは「2秒」!!はええ!!まるでそのスピードは、「居合抜き」のようでした。僕はこのロボットに「マッハ」というあだ名をつけました。

Cimg1861

なんで、この「マッハ君」が早いのか。

その説明の前に、まず、典型的なロボコンのロボットを見てみましょう。下図のように自動ロボットは、ブロックを運ぶために「距離センサー」や「エンコーダー」「ラインとレース」といったしくみを使って、一生懸命「自分がどこにいるか?どんだけ進んだか?」と計算します。
Cimg1901

ところがですね、「マッハ君」はそんな典型的なロボットの発想ではないんですね。まずタイヤがない。移動にセンサーを使わない。どうするかというと、まず「バーン!」ってレールを引く。そしてその上を、電磁弁でロックをかけておいたアームが、空気圧と高速モーターの力で、一気に発射されるんです。

もーね、これは見るば見るほど「ロボットというよりは、投石機に近い」んです。しくみが。

ただし、マッハ君以外の中国のロボットは、高度なセンサーと制御技術を使ってました。なので、ローテクという意味ではなく、あえて機械式の大胆な発想を持ち込んだ、ということです。

Cimg1899

考えてみれば、このしくみは合理的。だって、三つめの小さなピラミッドは、ロボットの移動距離が少ない。一生懸命センサーを使ってたどり着かなくても、目的地まで、正確にレールという「定規」を敷いてしまえば、いいわけです。

例えるなら、他のチームは「川を渡るのに、船を作って、海図やコンパスを見ながら進む」のに対し、中国は「橋を渡して、渡る」ということをやってるわけです。

Cimg1896_2

僕はこの「マッハ君」の発想にしびれましたね。かっこよすぎるアイデア。
これはもう「ナンセンス・マシーン」です。

「そんなのロボットじゃない!」と怒る人もいると思いますが、そう思う人にあえて問いたい。では「あなたの考えるロボットとは何?」。

Cimg1897_2

勝つためのロボットを作る方法は、いろんな可能性があると思うのです。出発点ではそれはとても自由で、いろんなアイデアを考えることができる。

Cimg1898

ところが、「ロボットはこうあるべき」という思い込みが、そのアイデアの幅をせばめ、中国のように「船ではなく、橋を作る」という発想にたどり着くことの障害になる

そしてこの点において、日本は一番狭い発想になる国だと思う。なぜなら「ロボット大国」だと思い込んでいるからです。AIBOやASIMO、アトムにガンダム。ステレオタイプのロボットのイメージが氾濫している。そのため

「本来、ロボットとは”機械”であり、その作動のバリエーションはいろいろある」

ということを忘れてしまう。
中国が強いのは、そんなステレオタイプのロボットを越えて、新しいロボットの発想の次元で開発をしたからだと思います。

Photo_19

そして、忘れてはいけないのが、そのことに「頭」でたどり着いたのではなく、「手」を動かしてたどり着いたことです。優勝した電子科学技術大学のロボットチームの開発室にも行きましたが、「え?ここ?」と思うほどの、冷房もなし先端の工作機もなしのととっちらかった場所でした。でもとても印象的だったのは、部屋の横に積まれた、試作ロボットの残骸の山。技術というのは、頭だけで生まれるものではない!の記念塔でした。

今回、ABUロボコンに密着し、いろんなロボットを見ました。僕の最終的な印象は、「ABUロボコンは、ロボットコンテストではなく、ナンセンス・マシーンコンテストだ」ということでした。強いロボットほど、日本人が考えるロボット像より遠い。

正直言うと、NHKからロボコンのレポーターのお話をいただいたとき、「ああ、あのライントレースとかで、競技するロボットね」、ぐらいの、ちょっと退屈なイメージしかありませんでした。それはたぶん、日本人の多くがロボコンに対してなんとなく抱いている「ロボットに飽きてる」感情と同じだと思います。

でも、なぜ飽きてるかというと、多くのひとがステレオタイプのロボット像にとらわれてしまっているからだな、と現地でのレポートを終わって痛感しました。しびれるようなアイデアや、メカニズムのオンパレード。

「機械って本当に面白いな」

ということを再確認し、自分のモノ作りへの自戒も含め、とても勉強になる経験でした。

そろそろ日本も、新しいロボットのイメージを世界に発信してもいいんじゃない?

うーん、文章ではなかなか伝わりにくい!ダイナミックなロボットのバトルは是非映像で!

放送はNHK総合で、11月3日(水・祝)の午前9時から!
お楽しみに!

カテゴリー: 未分類

各国のロボット梱包事情 <ABUロボコン in エジプト 三日目>

Cimg1813

Cimg1827

カイロに到着して三日目。今日はいよいよ世界中から集まったチームが、それぞれ本国から船便で届いたロボットを開梱し、組み立ててテスト運転させる日です。開催国がエジプトなので、地理的に一番遠い国はもちろん日本。船便で、2か月かかったそうです。

スポーツ選手と一緒で、海外遠征したロボットの動きは、すぐに自国のようにいきません。フィールドの床面の素材、ブロックの大きさなど、国によってまちまちだからです。なんだか退院したての患者さんのように、どの国のロボットもふらふらで、ブロックをピラミッドに激突させていました。

 

Cimg1887

Cimg1893

Cimg1894

今回のロボコンの競技を、一言でいうと、「ブロックを運び、三つのピラミッドをロボットが作る」というものです。ただし、

1 一つ目のピラミッドは、ロボットを人間が「マニュアル操作」して積み上げます。

2 二つ目のピラミッドは、2台までのロボットが、「自動で」積み上げます。

3 三つ目のピラミッドは、小さなピラミッドを、やっぱり「自動で」積み上げます。

というもの。

>>くわしいルール説明動画はこちら!!

上の図のように、合計4台のロボットが働いて、ピラミッドを作ります。

自国からエジプトまでのロボットの運搬もルールがあって、「一辺が1メートル50センチぐらいの箱に納めること」。なので、会場のピットには、同じ大きさの木箱がずらり。明和電機も海外に荷物を送ることが多いので、「梱包」には興味深々。

それでは参加国の紹介も兼ねて、「各国の梱包事情」を一挙紹介!!

 

Photo_2

日本・・・リフトが持ちあげやすいよう、下に空間。さすが丁寧。

Photo_3

中国・・・優勝候補国。やっぱり箱にもプロフェッショナルな匂いが漂います。

Photo_4

香港・・・開けやすいよう特殊な金具で固定。

Photo_5

モンゴル・・・ん?そのへんに落ちてた木材で作った感じ。ワイルドです。

Photo_6

マレーシア・・・そつなく美しい梱包。

Photo_7

ベトナム・・・かっこいい!!このままTシャツにしたいぐらいのデザイン性。

Photo_8

ブルネイ・・・箱が不完全で、ロボットが壊れてました。あわわ。修理、間に合うか!?

Photo_9

フィジー・・・廃木材を組み合わせて構成かな?

Photo_10

パキスタン・・・何やら文字が書いてあります。勝利への祈り?

Photo_11

ネパール・・・ロボットの部品がもっとも手に入らない国だそうですが、箱はばっちり。

Photo_12

タイ・・・右上の手形が気になる!仏の手?

Photo_13

スリランカ・・・ベニヤと角材で頑丈にできてます。

Photo_14

サウジアラビア・・・ふたがない!モノを載せれないから、運送屋泣かせですね。

Photo_15

Photo_16

エジプト・・・エジプトチームは2チーム。地元で移動距離が少ないのか、汚れてません。

Photo_17

インドネシア・・・おお!明和電機と同じブルー。仲間たちの寄せ書きが熱い!

Photo_18

インド・・・ひっくり返された痛い過去があるんでしょうねー。


梱包とロボットの強さは関係あるのか?

いよいよ明日は決戦です!!































 

カテゴリー: 未分類

ピラミッドを見た! <ABUロボコンでエジプトへ 二日目>

Photo

「ピラミッドなう」。

もー、成田空港を出発するときから、やりたかったこのネタ。無事できました。

ABUロボコンのNHKのレポーターとしてエジプトはカイロに来て二日目。きょうはオープニングの撮影で、ギザのピラミッドに行きました。もちろんオタマトーンジャンボを持って。演奏曲はもちろん「レイダース・失われたアーク」。

今回のABUロボコンの競技は、このギザにある親子三代のピラミッド、「クフ王、カフラー王、メンカウラー王」のミニチュアを、ロボットがブロックて築きあげる!というもの。

Cimg1661

ロボットが組み上げるピラミッドのほんまもんは、どのくらいでかいのか?ということで見学に行ったんですが・・・・ほんとにでかっかった。上の写真でおわかりになるだろうか?最初に視界に飛び込んできたときには、「・・・・・山?」と思いましたもの。

ほんとね、人間は、なんでも作れますよ。

Cimg1686

砂漠なので、ラクダさんもいます。このラクダに乗せてもらい、ジャンボオタマトーンを弾きながら砂漠を歩く、というシーンを撮影しました。それはもう「月の砂漠を歩く、吟遊詩人」のようだったと思います。たぶんだけど。

カットされていなければ、番組内で流れますので、お楽しみに!

Cimg1722

さて、撮影も終わり、夕方に時間ができたので、イスラーム地区へ行きました。相変わらず街は車の騒音とゴミでごちゃごちゃでしたが、この聖堂が並ぶ地区はとても清らかでした。

Cimg1732

スルタン・バルクークのマドラサ(礼拝所)。ここは誰もいなくて、聖域でした。幾何学模様で構成された、とても理性的な神のいる場所。ぼんやりと、しばらく座って、いろんなことを考えました。どうしてイスラムの世界で産業革命が起きなかったのかとか、どうしてキリスト教はイエスというスーパースターが必要だったのか、とか。

Cimg1760

イスタンブールもそうでしたが、聖堂の近くには猫がいますね。
とても似合ってます。

カテゴリー: 未分類

エジプトのカイロに来てます。 <一日目>

Cimg1653

ただいま、NHKが放映する「ABUロボコン」の決勝戦をレポートするために、エジプトはカイロに来ています。11月3日(水・祝)の午前9時からの放送予定です!お楽しみに。

今日はカイロに着いて、街を探索しましたが・・・・ひとつも信号機を見ていない!!ついでに自転車も見ていない!おそろしく車が優位な社会なんですね、ここは。例えば道路を横断しようとしても、信号も横断歩道もないから、命がけです。びゅんびゅん突っ込んでくる車の「間(ま)」を読んで、つっきらなければなりません。なにこれ?忍者の修行?


Cimg1640

「スーク・イル・アタバ」という市場に行きました。電気部品街や車の部品街などあって、かなりメカ魂が燃え上がる場所だったんですが、とにかく汚くて、車のクラクションがうるさい。中国もかなりやかましい国だと思っていましたが、いまのところ僕の中で世界一ですね、エジプトは。

道路はごみ箱、違法駐車はあたりまえ。歩道という概念がないから、まっすぐ歩けない。いつ車が突っ込んでくるかわからない。突然、知らないオヤジに抱きつかれる(そういえばゲイも多いんですよね)。まるでスーパーマリオを3Dでやってる気分になりました。

Cimg1637


歩き疲れて、カフェでお茶を。イスラムなので、トルコと同じように甘い紅茶がありました。写真ではおしゃれに見えますが、まわりを大量のハエが飛んでます。運んでくれたおじさんは汗だくで、ポタポタ落ちてたので、紅茶に入ってるかもしれません・・・ひえー。

でも、だんだん、どーでもよくなってきますね。「インシャラー」です。気にしていたら、前にすすめない。

Cimg1641

 


これは乗車したタクシー。・・・・よく走れるな、こんなボロボロで。イスタンブールもそうでしたが、観光の歴史が長い国は、とにかくタクシー料金をぼってきます。しつこいくらい。イスタンブールでは運転手にマジでキレましたが、もーね、どうでもよくなってきました。

もともとイスラムには「ザカート(喜捨)」という、貧しいものが施しを受けるのは当たり前、むしろ、あなたの徳があがるために、こっちは施してもらってやってんだ、という風習(?)がある。どーやら日本人観光客は完全に施す側に見られてる。だからボラれても、「ああ、今、オレの徳があがった!」ぐらいに思っておいた方が、イライラしなくてすみます。

Cimg1631

 


ツタンカーメンで有名な考古学博物館にも行ってきました。館内は撮影禁止なので、カメラは入り口で預けなければいけません。

中はとにかくピラミッドの中からひっぱりだした石棺や彫像や宝物でいっぱい。それを見ていて思ったんですが、「ピラミッドって、あの世へいくための巨大な引っ越しトラック」なんですね。王様が死ぬというのは、この世からあの世へ引っ越しすることであり、とにかくあっちで困らないよう、家具から装飾品から食器からペットのミイラから、あらゆるものを詰め込んだコンテナだなあ、と。

Cimg1652

で、考古学博物館というのは、その引っ越しトラックから、無理やり荷物を引っ張り出して、陳列した場所。だから例えると、「引っ越し荷物が片付いていない家」みたいな感じでした。日本では考えられないくらい、重要な文化財がほこりまみれで、雑然と展示されています。ちょうど改装工事もやっていたので、砂ほこりも舞ってたり、なぜか食べかけの梨が彫像の足元にあったりしました。

とはいえ、エジプトの古代彫刻はすばらしく、かつエロティックでした(ギリシャ彫刻にはまったくないなあ、このエロは)。とくにアマルナ美術の彫像は、自分が出したい立体のラインに似ていて、インスピレーションを受けました。とても禁欲的なんですね、エジプト彫刻のラインは。

館内にミュージアムショップもありますが、欧米型のミュージアムに見られるようなCIの聞いたデザイングッズは皆無で、ほこりまみれの本と絵ハガキがあるだけでした。・・・ああ渋い。

カテゴリー: 未分類

今年の夏はビール飲んだ

Photo

突然、肌寒くなりましたね。秋がきましたねー。

振り返れば、今年の夏は忙しかった!そして暑かった!海外に五カ国、イベント、ワークショップを多数、なんだか、毎日汗をだーだーかいてました。なので、ビールがうまかった!

僕はお酒に強い方ではない。生中ジョッキでできあがるので、そんなに飲めないんですが、とにかく仕事でくたくた&汗だらけで家に帰って、シャワーを浴びたあとのビールがうまかった。
一口目を飲んだ時の、「あ、時間止まった、息止まった」という感じはなんでしょーね。

小学校のとき、「なんてまずい飲み物なんだ」と思ったんですけどね。年をとって味覚が低下していくことと、油が乗って仕事のトルクが上がっていくことの交差点で、ビールはおいしくなるのかも。

秋になって、暑いときのビールの感覚が無くなるのはちょっとさみしい気がしますが、おいしい食材も出てくるので、またちがったお酒の美味しさがあるのでしょう。わくわく。

・・・・などと書きましたが、社長は明日からエジプトに出発です。アホみたいに暑いらしいです。ということは、ビーーーーール!
とりあえず、オタマトーンジャンボを持っていくので、ピラミッドの前で写真をとりたいです。

カテゴリー: 未分類

Comme des Garçonsで明和電機

Cimg1620

表参道の「TRADING MUSEUM Comme des Garçons」の店内に、明和電機の製品を装着したマネキンが4体展示されています。

Cimg1616

Cimg1606

もともと魚器(NAKI)シリーズなどは、博物学アプローチで作られた製品なので、ガラスケースの中がよく似合いますね。この展示にあわせて、「初代パチモク」をクリーンアップ。15年前の製品なので、サビもすごかった。ウィングのポール牧氏のサインも傷がつかないようフィルムでコーティングしました。

Cimg1610

Cimg1611

お店では、明和電機のTシャツも売っています。「明和電機ロゴバーション」と、「パチモク&コイビート バージョン」。3675円。いけてます、楽器Tシャツ。

展示は10月半ばぐらいまで。そのあとは、ロンドンのComme des Garçonsのお店で展示予定です。

カテゴリー: 未分類

魚器(NAKI)シリーズについて

Photo

今週の土曜日から、表参道の「TRADING MUSEUM COMME des GARCONS」に、明和電機の魚器シリーズの一部をディスプレイします。それに向けて、現在アトリエでは、倉庫から魚器シリーズを引っ張り出して、クリーニング中。

オタマトーンから明和電機を知った方には、魚器シリーズはなじみが薄いと思いますが、今から18年前、24歳の大学生のときに作りだしたこのシリーズが、ナンセンス・マシーンの出発点となりました。

この魚器シリーズから独立して、TSUKUBAシリーズや、EDELWEISSシリーズが生まれたので、本当にすべてはここから始まった、という感じです。
Photo_2

魚器シリーズに取り組み始めたには、大学院の1年生の終わり。まだ23歳でした。そこのころは当然「明和電機」なんて思いついてもいない、ただの美大生。「これで食える!」という技術も自信もない。ただ、なんとなく「芸術家として生きていきたい」という思いだけがありました。

しかし、自分の表現をふりかえったとき、どこか厳密でない部分がある。自分とは何か?表現とは何か?世界とは何か?・・・すべての問いは同じことを示していて、その答えがわからない。

目の前に大きな問題があるとき、人は混乱をします。しかし人間には理性というものがあり、大きな問題をすこしずつ、すこしずつ読み解いていく能力を持っています。厳密性という武器を使って、僕は自分の芸術上の問題を読み説いていきました。そして「魚」というシンボルにたどり着きました。

このシンボルはあまりに私的なものなので、科学のように他者と共有できるものでありません。ただし、だからといって、コミュニケーションが不可能かというとそうではなく、僕はそのシンボルについて、論理的に語る自信があります。

これはどういうことかというと、「独断であっても、自分の内にあるイメージや言語に対し、厳密性のある論理をつみあげていけば、ひとつの世界観ができあがる」ということです。これは科学ではないので、科学的な手法を好む人は、最初から回避する思考法です。ですが、こと芸術というジャンルにおいては、これほど強力な手法はないと思います。

妄想は、それが妄想と意識したとたん、人々はブレーキをかけてしまいます。でも、その妄想に制約をつけずに加速させ、かつ論理的な厳密性で締めあげれば、奇妙で魅力的な世界が生まれてくる。そのことを魚器(NAKI)シリーズで体験しました。

カテゴリー: 未分類