なぜ歌う機械を作るのか?

Photo

「そもそもなぜ、歌う機械を作るのですか?」
と、ボイス計画展のトークショーの後、観客の女性に聞かれた。

そうか。歌う機械を作ります、という宣言をして、その思いに至る開発の経緯を展示で紹介したのだが、僕が歌う機械を作る根源的な欲求が、彼女にはわからなかったようだ。

外堀を埋めるような理由としては、「いろいろ楽器を作ってきたけれど、やっぱり最後は人間の声という、”肉の楽器”を作ってみたい」というのがある。生物学好きな僕としては、バイオメカニクスの典型である人工声帯、フォルマント、そしてそれの制御プログラムは、なまめかしい機械としての魅力がそこにはある。エンジニア的な制作欲求もあるし、澁澤龍彦のような好奇心もある。

答えとしては、これで充分なのだが、実際はそう簡単にはいかない。

たとえば僕は1995年ごろから2001年まで、「サバオ」というキャラクターに取りつかれていた時期がある。13週目の胎児のキャラクターで、最終的には、そのキャラクターのマスクをかぶり、歌い踊った。明和電機という受け皿があり、普段の僕が「社長」という理性的な役を演じているので、30歳後半の男性が奇妙なマスクをつけて歌い、踊っても、「へんな奴」ですんだが、これをたとえば村社会の中で突然やったら、狂人である。

僕自身の中では、胎児のマスクをかぶり、歌い踊ることは、必然であった。その論理性を説明しろ、といわれれば、答えられる。拙書「魚コードのできるまで」では、簡単にそれについて書いた。だが、その論理性そのものも、一般の方は理解しにくい。共感のベースそのものが違っているからだ。

一事が万事である。

魚に声を取られた漁師。
13週目の胎児の仮面をつけて歌う儀式。
女性器に似た形の、声を出す器官を顔に持つ、歌う機械。
オスの服従と威嚇の象徴である「咆哮」をあげる犬の装置
すべての共感を遮断する笑い声を発声する装置

「声」というテーマで、ズバンと切り取ったこれらの不可思議な現象たちを、すべて理解してください、というのは難しいことである。まじめにやったら、そのテーマひとつひとつだけで、展覧会を開催できるほどの圧縮率がある。ぶっちゃけ、僕自身もその全体を追い切れない。

ボイス計画宣言展は、俯瞰であり、過去と未来の一部であり、鑑賞者の居場所を決めにくい展示であったと思う。ただ、今、僕が、やらなければならない展示だったことは確かである。

さて、冒頭のセーモンズⅡのイメージ。
次回の展示会では、「アルミニウムの銀と、カーマインの赤が反響した、歌う装置の実験部品たち」をずらりとならべてみたい。またもや不可思議が増えてしまうかもしれないが・・・・これは仕方がない。

カテゴリー: 未分類

新楽器 「ベロミン」 できました。

Veromin_photo

「ベロミン」という楽器を作りました。舌(ベロ)をはじいて、ベンベン音を出し、フェーダーを動かして「ベロ・シティー」(ああ、これが言いたかった)を変える楽器です。電気を使わず、アコースティックなしくみでテクノなサウンドは出せないか?と思い、作ってみました。量産品ではなく、工作ワークショップ用に作ったものなので、お店では売ってません。
演奏動画はこちら。

実はこのベロミン、バージョン2.0なのです。バージョン1.0のお披露目は、先月に行われた池袋での工作教室。そこではじめてみなさんと作ったのですが・・・・・申し訳ありません!最初のバージョンは、数々の設計ミス、工作手順のむずかしさなどがあり、とても楽器と呼べるものではありませんでした。参加者のみなさんからも、「これじゃベロミンじゃなくて、ゲロミンだな」、「ティッシュケースにしかならない」という言葉が・・・ほんとうにあのワークショップに参加していただいたみなさま、申し訳ありませでした!
ベロミン バージョン1.0の動画はこちら>>

そこでわたくし社長、大反省いたしまして、もっと簡単で、確実に音が出る研究に研究をかさね、「ベロミン ver2.0」が完成いたしました。これはいい音でます。自動戻り機構もつけました(ゴムいれた)。全身ABS樹脂にしたので、丈夫です。もうティッシュケースには見えません!

最初から、これが作れれば良いのですが、ワークショップでみなさんが作業をしているのを拝見して、ああ、ここはもっとこうした方が作りやすいなとか、ここで作業を失敗してしまうのだな・・とかの情報をいただき、ピーンと閃くことあったのです。なかなかこれは、手を動かしてみないとわからないのです。ほんと、ごめんなさい、初代ベロミンのみなさん。

明日のCLASKAのイベントで、限定30個で工作キットを販売します。ただいまアトリエで、袋詰め作業中。夜なべか?
遠方でCLASKAに来れないけど、ベロミンを作ってみたい!という方は、明和電機のホームページから、メールにてお問い合わせください。よろしくです。

カテゴリー: 未分類

オタマトーン WAHHA GO GOモデル 登場!!

Otama_wahha

でーたー!!
オタマトーンの新作。「WAHHA GO GOモデル」です。あの明和電機が開発した笑うロボット「WAHHA GO GO」の顔を忠実に再現。さらに金メッキ、銀メッキの豪華仕上げ。まるでブラス(真鍮)やクロムの管楽器のような輝き!

すでに「明和電機ボイス計画宣言展」の先行販売で、手に入れた方もいらっしゃると思いますが、一般流通は、6月中旬を予定しています。

Wahha_main

初代オタマトーンとは正反対の不気味な表情に、明和電機もキューブさんも、「はたして大丈夫なのか?」と心配していましたが、明和電機ボイス展での反応を見ると、「逆にアーティスティックで高級感あふれるから、いいわ」とか「縁起がよさそう、玄関にかざるわ」などの好感触。いける?いける!

明和電機ボイス計画展の会場に、「鼓」を演奏される方が来場してましたので、無理やりコラボレーションしてみました。ご本人は「顔が映ったら、破門です、破門」といいながら、こころよくワッハゴーゴーモデルと一緒に演奏していただきました。ありがとうございました。なかなか気持ち悪くて、いいですねー。

なんなんだ?このアマゾンの広告のグラフィック・・・・・

カテゴリー: 未分類

本日より 「明和電機ボイス計画宣言展」 開催。

Cimg0545_2


Cimg0542_2


Cimg0548_2


Cimg0549_2


<明和電機ボイス計画宣言>

明和電機は歌うロボットを開発し、歌手として世界デビューさせることを宣言します。


この明和電機ボイス計画宣言を俯瞰する展覧会を、本日より渋谷西武8F美術画廊で開催します。「デジタルの先のアナログ」を目指す、明和電機の新しい挑戦をご覧ください。


◆「明和電機ボイス計画宣言」展 〜機械は人間のように歌を歌うか

会期:2010年5月27日(木)〜6月6日(日)
場所:西武渋谷店 B館8階 美術画廊、オルタナティブスペース

◆トークショー

会期:2010年5月30日(日) 午後2時〜午後3時

明和電機ボイス計画について、明和電機社長・土佐信道が製品デモも交えて解説します。


Photo

 

 

カテゴリー: 未分類

ばんにゅうぐありゃああ!

Photo_3

「展覧会準備とは、”引っ越し”である。ただし、運送屋は自分」 土佐信道(1967~)

明和電機は現在、明後日からの「明和電機ボイス計画宣言展」に向けて、搬入作業でテンヤワンヤです。搬入する時間
は午後2時。それまでに数々の作業を終えて梱包し、搬入に間に合わせなければなりません。間に合うのか? 搬入!

・・・とここまで書いて、いっつも思うんですが、この「搬入(はんにゅう)」って言葉が、修羅場感にかける。「はんにゅう~」って・・・・響きがゆるすぎやろ!お前は「おーい!はに丸」か!

Photo_2

もっと、搬入作業の厳しさがにじみ出た方がええとちゃう?基本は濁点を増やす!「はんにゅう」じゃなくて「ばんにゅぐ」。そしてそこからお尻の穴に力を入れて、めいいっぱい大型冷蔵庫を押すつもりで「ぐあありゃあ」を接続して、「ばんにゅうぐあありゃあ!」。これなら、現在の修羅場感にピッタリだわ。

「ばんにゅうぐあありゃあ!」

ということで、冒頭の文章を書きなおします。

明和電機は現在、明後日からの「明和電機ボイス計画宣言展」に向けて、ばんにゅうぐあありゃあ作業でテンヤワンヤです。ばんにゅううぐあありゃあする時間は午後2時。それまでに数々の作業を終えて梱包し、ばんにゅうぐあありゃあに間に合わせなければなりません。間に合うのか?ばんにゅうぐあありゃあ!

・・・・って、こんなこと書いてる場合じゃない!

カテゴリー: 未分類

デパートと明和電機

渋谷西武8Fで、6日間、絵を描かせていただいた。
それはそれは、幸せな時間をすごさせていただいた。

白い空間で、12ミリのアクリルでカバーされた机で、ただただ、絵に集中できた。
それは、監獄だったかもしれない。
でも、自分と向き合える、ステキな、白い監獄だった。

世界は雑多なものでできている。
そして、雑多なものは、人々が純粋になることを嫌う。

それが日常だ。
そして日常があるから、人間は、ミミズの700倍もの人生の時間を生きていける。

でも、作品を作る瞬間は、雑多であってはならない。
それは徹底的に排除しなければならない。
西武8Fでは、その、純粋な時間をいただけた。
ありがとうございました。

みなさんもご存じのように、今、デパート業界は大変な状況だ。
高度経済成長のときに、ぶいぶいいわせた、文化の中心は、今は雑多なものに押されまくっている。でも、渋谷西武の8Fで一週間ばかし絵を描きながら観察して、思った。
「デパートの画廊って、面白いぞ」と。

だいたい、渋谷のど真ん中に、画廊があるんだよ。
可能性をメチャクチャ含んだ空間じゃない?
こんな立地のよいリッチな空間はないよ。(いってもた)
そして、それが商業施設の上にある!というとこが、またイカス。

明和電機が渋谷西武で個展をやるのは、2回目です。
全開は面白楽器をあつめた「ツクバ展」。たくさん、ご来場いただきましたよ、1995年。

あれから15年。もう一度、同じ建物で、明和電機が展覧会します。明和電機のおもしさ、高級デパートのおもしろさ、そして、その二つがぶつかる空間のおもしろさをみなさまに感じていただけたら、幸いです。

「明和電機 ボイス計画宣言展」。来週の木曜日から。

お待ちしております!

カテゴリー: 未分類

永遠の勘違い

Photo

僕は絵を描くのが好きだ。絵を描きこんでいくと、おぼろげに自分の中にあったイメージが、どんどん形をつかんでいく。描いて、確かめて、描いて、確かめて、の連続によって。

もしかしたら、描くものも、確かめることも、「勘違い」の積み重ねなのかもしれない。だけど、明らかに、目の前に形になっていくイメージは、漠然とした意識よりは、はるかに説得力があり、それを信じていいかもなー、と思わせる。

なにも信じなくて生きるのは大変だ。勘違いでも、たしかなものを持ってる方が生きやすい。芸術家は「生きる」ということでに迷うことはあっても、そのかわりに「表現」という勘違いを信じている分、幸せなのかもしれない。

芸術家の勘違いについて、永遠に誰も気がつかなければ、真実になりますしね。

カテゴリー: 未分類

自分のスケッチ作業を、録画してみた。

Cimg0504_2

西武8Fオルタナティブスペースでの公開スケッチ。
A4サイズの部品図がたまってきたので、昨日から実寸大のドローイングを描きはじめました。紙の上ですが、機械の組み立て段階に入った気分です。

上の動画は、おとといのA4サイズスケッチを、動画記録したものです。自分が絵を描いているシーンを客観的に見たことがなかったので、新鮮でした。ああ、この角度の線を引く時は、こういう動作をするんだなあ・・・とか。

字を書くとか、化粧をするとか、ふだんの何気ない動作を録画して見ると、意外な発見があるかもしれませんね。

公開スケッチは今週の金曜日まで、渋谷西武8Fオルタナティブスペースで、毎日18:00から20:00、行っています。

カテゴリー: 未分類

描画的思考について

Cimg0459

絵画における前衛性を考えたとき、新奇なるものは、20世紀に出尽くしてしまった。モチーフの話ではなく、コンセプトも含めた手法の話として。だからまともに絵画史を意識したら、今日の芸術家は絵を描けなくなる。

その呪縛はとても大きく、僕が画家ではなく、機械表現を選択し、かつ電気屋のスタイルで発表するまでにいたったのは、その影響といっても間違いではない。

「そんな呪縛、無視して、好きに描けばいいじゃない」。

という意見には耳をかさない。もし僕がそれを最初に選択していたら、明和電機は生まれなかったし、魚器シリーズも、EDELWEISSも、オタマトーンも生まれなかった。それほど絵画史は、芸術家を純粋な創造性の境地に追い込む。だから面白いし、手ごたたえがある呪縛なのだ。

ただ。

今日は少し風邪気味のぼやけた睡眠の中で、気付いたことがある。絵画史が生まれるよりもはるか昔から、特殊な思考法として人間は絵を描いてきた、ということだ。

空を飛ぶものを作るのなら、紙の上に絵を描くよりも、紙そのものを折って紙飛行機を作った方が、はるかに現実的だ。にもかかわらず、人類は飛ばない飛行機の絵をたくさん描いてきた。それは、物理世界とはちがう理想が人間の中にはあり、それを簡単に取り出し、編集・構築することが、「絵を描く」ということで可能だからだろう。

言説的思考、数学的思考、と同じレベルで、描画的思考、というのがあることに気付いた。なにをいまさら、と思われるかもしれないが、シンプルにそのことを、この年になって気がついた。「気づく」というのは、大事なことである。効率化や演出ができるからである。

ほんと、この年になって、そんなものに出会うとは思わなかった。

カテゴリー: 未分類

歌う機械と抽象性

Cimg0452

人間のように歌う機械を作るにはどうすればよいか?

ひとつの手法は、かぎりなく人体に近いモデルを作ることである。発声で一番むずかしいのは、「口」の部分。人間は歯や舌や、唇、そして鼻の穴までも使って、複雑な言葉を発している。であるならば、それらすべてを人間に近い素材で作り、筋肉の動きを正確に再現すれば、人間のように言葉をしゃべる機械が作れるのではないか・・・・・これは素直なアプローチだ。

しかし、僕はそのアプローチではうまくいかない、と思っている。人間を機械そのまま置き換えたときに、機構の中で少しずつたまっていく違和感が、最終的には大きなものとなり、「なんだかおかしい」機械になるだろう。

これは、絵画でいえば、「具象」の世界である。いや、具象であろうとも、それを人間に見せるために「抽象」な要素を必ず使う。絵具という鉱物で人間という生物を再現するのだから。

人間でないもので人間を作る行為は、芸術家は古代からおこなってきた。彫刻という静的なものではなく、歌う、という動的なものであっても、物理現象のなかに、まるで人間のような生々しい「抽象性」を見つけることができれば、人間のように歌う機械ができる、と僕は信じている。

人間らしさとはなんなのか。

ヒューマニズムではない。それとは対局の、冷たい理性で物質の中に見つけ出した、非人間的なもの。抽象の世界の機械でないと、人間らしさは、作れないだろう。

カテゴリー: 未分類