明和電機はおいくらで呼べるの?<松 竹 梅コース>の説明

明和電機は今年の秋、新型マシンをひっさげて全国ツアーを計画しています。すでに主な都市の会場はきまりつつあるんですが、東北方面が決まりません。震災の影響もあり、ライブが可能な場所がどこなのか、わからないのです。僕としては、ぜひ明和電機のライブを見てもらいたい、という思いがあります。なので、もし、「ここはできるのでは?」とか「呼んでみようかな?」という情報をお持ちの方、ご連絡ください!

・・・・で、そこで問題なのが、「明和電機はどうやったら呼べるの?ぶっちゃけ、いくらかかるの?」というおはなしです。ちょっと生々しい話ですが、大切なことだと思うので、書きます。

まず、第1原則とて、

「タダではいくことができません」

というのがあります。明和電機の活動は、製品開発にはじまり、メンテナンス、スタッフの工賃など、コストがかかっています。もし、製品デモを「タダ」で行ってしまと、これらを維持するお金がなくなり、最終的には明和電機の活動そのものが立ち行かなくなるからです。これでは本末転倒。

コストはかならずかかるとなると、第二原則がわかります。「コスト÷人数=入場料」です。

15

たとえば明和電機を呼ぶのにコストが10万円かかったとしましょう(例えばですよ!)。その製品デモに10人が見にくるとしたら、入場料は「10万円÷10人」なので、ひとり10000円、ということになります。これが100人が見にくるとしたら、ひとり1000円になります。

この第二原則にしたがうなら、「わたし一人の誕生日パーティーに、10万円出せば、社長がきてくれてハッピバースデーを演奏してくれるの?・・きゃ!」ということになりますが、残念ならがらそれはむずかしいです。なぜならば、明和電機の活動として、「製品デモをたくさんの人に見てもらいたい」というのがあるからです。

芸術家としては、たった一人のパトロンが高額で絵を買ってもらうことで、芸術活動を維持していくことはできます。それはまったく当然のことです。しかし、明和電機はそこからちょっと逸脱して、「マスプロ芸術」という、大衆にむけた芸術活動を行っています。なので、

「たった一人へむけてのイベントはなし」

になります。これが第3原則です。

ただし、「私の誕生日パーティーに、100人の人を呼ぶので、製品デモをやってほしい」となると、「ご相談にのります」の世界になります。なぜなら、それはすでに「イベント」だからです。ちょっと違いますが、地方自治体に呼ばれて子供向けのライブをやったり、海外のフェスティバルに呼ばれてライブをやるのは、このパターンとほぼ同じです。あとはそのイベントの面白さ、公共性、反社会的ではないか?などの判断になります。

コストは条件によって変わります。たとえば同じ製品デモでも、東京で行うのと北海道で行うのでは、輸送費、交通費がかわるので、当然かわってきます。

さて、そうしたことをことをふまえ、明和電機はコストにあわせた「製品デモ・パフォーマンス」を、「松・竹・梅」」と、ご用意しております。

12

■梅(UME)コース

もっともコストがかからないコースです。社長ひとりがキャリーバックに機材を詰め込んで伺います。持っていく製品が少ないので、「講演会+ミニ製品デモ」というスタイルになります。これまで、大学の特別授業や企業での講演などでよくやってるコースです。

13

■竹(TAKE)コース

社長にひとり工員さんがついてきます。もっていける製品がずっと増えます。また工員さんがいるので、ちょっとした製品デモもできます。ときには車に乗せて機材を運ぶこともあるので、イベント性は高くなります。「チワワ笛ワークショップ」のような工作教室も可能です。

14

■松(MATSU)コース

社長と工員さん(3人から5人)+スタッフで行う、ライブパフォーマンスです。機材は少ないときは業者輸送、多いときは専用のトラックで運びます。明和電機の製品デモの醍醐味を一番楽しんでもらえるコースです。またこの物量の応用として製品展示会(=展覧会)もあります。

さて、最後に。

こうした活動はひとことでいえば「営業」です。その明和電機の営業の窓口は、現在「よしもとクリエーティブエージェンシー」が行っています。「え?明和電機って吉本なんだ!」とよく驚かれるんですが、そうなんです。

「吉本だから、ごっつい取られるんとちがうの?」と思われがちですが、そんなことはありません。明和電機の活動はすべて社長(土佐信道)の主体のもとに行っており、吉本さんはプロフェッショナルとしてそのマネージメント業務の遂行にかかわってもらっています。ご安心を!

ちょっとクリエーターとしては今回は生々しい話になりましたが、ぜひこれを参考に明和電機を呼んでみたい、または、あそこならできるんじゃないか?という情報をお持ちの東北方面の方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください!

カテゴリー: 未分類

チューリッヒライブ2011 <三日目>

Foto

ダダンダダンダン!(ターミネーターの曲で)
5月31日、いよいよ、チューリッヒにてライブを開演いたしました。盛り上がったなあ。

昼間に地元のラジオ局の取材をうけました。セッティング中の明和電機の映像はこちら!

Dsc_0127

Dsc_0072

Dsc_0324

唯一の心残りは、現地の方に「絶対うけるから!」ということで教えてもらった「チワワの歌」を歌ったんですが、いまいちに御客さんがポカーンとしてたこと。敗因は僕の英語の歌詞がメタメタだったことと、僕の踊りがメタメタだったことと、その社長の姿を工員さんたちが見て大爆笑、彼らの踊りもメタメタだったから。いかん!これじゃいかん!特訓して明日のライブにのぞむぞ!

「チューリッヒの人はみんなおとなしいのに、大騒ぎして喜んでましたよ!」と現地のスタッフから。喜んでもらえるのは、ほんとうれしいですね。

カテゴリー: 未分類

チューリッヒライブ <二日目>

 

 

 

 

DSC_0074

 

 

 
 

チューリッヒ到着二日目は、ライブのセッティング。会場の「PLAZA」はかつて映画館だった場所をクラブに改造したそうで、なかなか雰囲気があります。かつてはダダイストたちの前衛映画上映とかあったのかな・・なんて妄想が膨らむ建物です。

 
 

 

 

DSC_0025

 
 

ステージの上にはドーンと極彩色でハチドリの絵が描いてありました。どういう意味なんだろう?楽器のセッティングはほぼ午前中に終わり、あとは明、音響のセッティング。海外のスタッフのみんさんとは人種はちがえど、「テクニカル」な言葉は世界共通。技術でつながる男たち!

 
 

 

 

DSC_0100

 
 

壁面もやっぱり蜜を吸う鳥が飛びまくっています。社長は「ご当地ネタ」の曲を必死で打ち込み。今回はスイス出身のミュージシャン、DJ BOBO の 「CHIHUAHUA(チワワ)」という今日をやることにしました。

 

ひとつネタを仕込むと、ひとつ笑いがもらえる。

 

これがうれしんですね。

カテゴリー: 未分類

チューリッヒにつきました。<一日目>

20110530145930

「チューリッヒなう」とツイッターでつぶやいたら、「社長、自動車事故ですか?」と返事が返ってきましたが、ちがいます。保険じゃないです。スイスのチューリッヒです。

飛行機で12時間、無事に到着しました。空港から市内へ向かう途中、チューリッヒの市内を流れる川をふとみると、すでに水着姿のみなさんが、日光欲をワンサカやってました。・・・・5月だよね。まだ。

チューリッヒのライブは2回目ですが、前回も思いましたけど、スイスに流れる時間は、ほんとにのんびりしてます。東京も震災の影響の節電で、少し街のスピードが遅くなったと思いますが、ここにくるとまだまだ。日本人の生活スピードの感覚だと、平日でも、なんだか街が夏休みしてるような気持ちになります。

20110529_195205

ホテルにチェックインして、とりあえず夕食へ。途中、明日のライブ会場である「Plaza」の前を通りました。この会場、昔は映画館だったそうです。なかなか雰囲気ありますね。ちょっと映画「トロン」に出てくるゲームセンターみたいです。

20110529_195031

外にポスターがはってました。若かりしころのパチモク社長。デザインは現地におまかせだったんですが、なんでこの写真なんだろう?よく見ると、カタカナで「ライブ」とか「トウキョウ」とか書いてます。

20110529_202518

さて、8時ごろ夕食を食べる「KUNSTRAUM」という、アートセンターに到着。ここは前回、明和電機がライブをやったところです。8時といってもスイスはまだまだ明るい。日が落ちてくるのは夜の10時ぐらいから。これもバカンス感をあおりますね。

ふと見ると、近くに集まってた人たちがいきなり輪になって、UFOを呼び始めました。・・・ウソです。なにやらキリスト教徒の儀式なのだそうです。

20110529_202933

夕食はバーベキューでした。おいしかったです。

ちょうど映像祭をやってたんですが、みなさん、のんびり飲みながら楽しんでました。日本だと芸術鑑賞というと、おごそかに、なんだか神社に「参拝」するような気分で美術館とかに行きますが、ヨーロッパのみなさんは、だいたい飲んでますね。「祭り」の感覚のようです。飲みたいがために芸術というジャンルを作ったんじゃないか?というぐらいワイワイ飲んでますね。

時差ボケもあって、眠気と疲労感で一日目はそうそうにホテルに帰って眠りました。明日はいよいよ朝からセッティング&リハーサルです!

カテゴリー: 未分類

明日からスイスとフランスへ出張

20110528222748

明日からスイスとフランスに行ってきます。スイスは2度目のライブ、そしてフランスは大型展覧会です。

明日の朝8時に成田空港に集合、ということでなんですが、いまだに展覧会の作業をやってます・・・ああ!なんでいつもこうなんだ! ほとんど夏休み最後の日に絵日記を書いてる気分。

いつもあわててスーツケースつかんで家を出るので、忘れ物が心配です。

ということで次のブログはスイスから。いってきます!
(その前に作業・・・・作業・・・・)

カテゴリー: 未分類

ウメサオタダオ展を見て

20110526212924_2

明和電機アトリエは今週も大掃除祭り。先週は、工房スペースの機材や材料などをかたづけまくりましたが、今週は事務スペース。古い書類や、必要のなくなった電子機器なんかを、えいや!と捨てまくってます。

書類に関しては、電子化のおかげで捨てれるのがうれしい。SCANSNAPを使って、昔の書類を片っ端からパソコンに吸い上げて、シュレッダー。これがないと捨てれませんでしたね、紙類は。

震災のこともあって、今年はクラウドに情報を移すかたも多いでしょう。明和電機も、さ来年の20周年をふまえて、これまでの資料をどんどん電子化してクラウドにあげようと思っています。そのためのテクノロジーには興味深々です。

しかし一方で、僕はもともと絵描きになりたかったし、バーチャルではなく、リアルなモノ作りに一番確信を持てる体質。思考をまとめる作業は、すべてペンでスケッチを描く、ということでおこなっており、はたしてパソコンにデータを全部いれたとしても、活用できるのかな・・・という疑問もどこかにある。

うーん、悩ましい。ここは発想を変えて、パソコンのなかった時代の情報の整理についてみてみよう、ということで、先週、大阪の民族博物館(=民博)で開催されている「ウメサオタダオ展」を見にいきました。

20110526212930_2

僕にとって民博は、明和電機を始める以前、「自分ってなんだろう、自分の表現とはなんだろう」と悩みまくっていたときに、そこを突破するヒントをくれた場所。民博がなかったら、明和電機の「魚器NAKIシリーズ」は誕生していなかったし、そもそも、明和電機も生まれてなかったかもしれない。

その民博を作り上げた中心人物が、梅棹忠夫氏。僕は民博に通い詰めていたころ、梅棹氏の書籍を一冊も読んだことがなかったが、その空間展示に込められた思想に、どっぷりと影響を受けた。

梅棹氏は、とにかく「カード式思考」。あらゆる出来事、ひらめき、資料を、「一枚のカードに、一枚のアイデア」という形でメモっていた。よく文房具屋さんでみかける「京大式カード」は、氏のやり方を文具メーカーが商品化し、一般化したものである。展示には、膨大な量のカードが展示されていた。

たとえば梅棹氏は本を書くとき、このカードをああでもない、こうでもないとならべ、最終的にホッチキスでつないで文の流れを作る。このホッチキス止めの紙が、ちょうどよろいの「こざね」に似てるので、こざねと呼んでいた。

膨大な量のカードに情報を手で書き、それを膨大な時間をかけて手で編集して、まとめる。なんと気がながいことか。いまならスマーフォンとかにちゃちゃっとメモをして、あとでパソコンのデータベースでタグをたよりにまとめりゃいいじゃないか!・・・と思ったんだけどちょっとまてよと。

その膨大な作業量という肉体的な制約が、実は逆に思考を深めるトリガーになっていないか。僕もそうだが自分が書いたメモや絵が、脳にひっかけるタグの力はすごいし、紙というメディアの空間に展開できる能力もすごい。

Cimg2989

とにかく僕はアイデアをまとめるときにスケッチを使うので、これまで描いてきた絵が5000枚以上ある。これらはもちろん電子化しようと思うのだけど、だからといって、タブレットPCでスケッチという気分にはなれない。それはくさい言葉だけど、やっぱり「愛」を自分が描いたリアルな絵には感じてしまうからかな。大切にしたくなる。大事なものは記憶に残る。タグのフックも強くなる。それを眺めたり、順番を入れ変えたり、する作業は、梅棹氏のカードではないけど、大変だ。でもその肉体に残った疲労感が、どこか、思考の確信へとつながっていくのは、間違いない。

電子化はどんどん進むし、それを僕は望んではいる。でもだからこそ、今はちょっと立ち止まって、「電子化すべきもの、すべきでないもの」を考えたい気分なんです。ね。

























 

カテゴリー: 未分類

もし、あなたがドトールでツイッターをやってる社長を目撃したら?

3_12

今日の夕方、仕事をするためにドトールへ。スケッチを広げて仕事の前にツイッターを確認したところ、ある女性の書き込みに驚いた。

「今都内某所のドトールにいるのだけど、私のすぐそばに座ってる人が、たぶん明和電機の人なんだよねどうしよー。なんか達者な絵コンテみたいの書いてるんですけど、、、」

・・・・となりのとなりやんけ!あまりに近すぎて見ることもできない。いきなり殺し屋に後ろに立たれたような気分だ。たぶん、つぶやいた女性も同じ気持ちだったらろう。

だいたいツイッターって、「とおくもないけど、ちかくもない」という無縁社会ならではの微妙な距離感のメディア。いわば「引っ越しました。近くにきたときは遊びにきてください」といった、どうでもいい距離感をかもしだすツールなわけだ。なのに、いきなりそんな二人が1メートル30センチで出くわすわけですよ。まるで霧の中で突然対面してしまったイギリス軍とドイツ軍みたいなもんですよ。

これは緊張しますね。緊張したあまり僕も「どうも。社長です」とそのツイッターに返信してしまいました。

結局それから30分あまり、無言の緊張関係が続き、リアル空間ではまったくつながらない二人。最後にその女性が先に席をたちました。そして「すいません、よけいなことをつぶやいてしまって・・・」という言葉を残し、ドトールを去っていきました。ああ、こちらこそ緊張させてしまって申し訳ないです。

でも、よく考えてみたら、自分の知ってる有名人と至近距離になり、しかも二人をつなぐゆるーいメディア(=ツイッター)がある、という状況はかなり面白い。そこでツイッターで、

【質問】ドトールで明和電機社長がTwitterをやってるのを、隣の席で目撃したとき、あなたはどうしますか?

とつぶやいたところ、いろんな返信が。

3_13

一番多かったのはこれ。「小さい声で明和電機の社歌を歌う」。・・・・これは「はっ」とするね。どこだ?どこだ?と思うね。気づいてほしい人のいじらしさが、そこはかとなく漂うなあ。

3_11

これも笑った。「あちらのテーブルのお客様から珈琲が・・・と言ってウェイターに持っていかせる」。・・・となりじゃん!近いすぎるやろ!

3_14

そしてなんだかんだ、これが一番ビックリするかもと思ったのが、「がん見する」。これ、気づいたとき、どえらいビックリするだろうなあ。だってふと隣を見たら、知らないひとが社長の顔をじっと見てるんだよ。怖すぎ!!

ま、とにかく、どこでだれに見られてるのかわかないということですね。もしあなたがドトールで社長をみかけたら、今度はぜひケーキをおごってください!

よろ!

カテゴリー: 未分類

レシートの印刷の大混乱ぶり、どうにかならんものか・・・

__2

スマートフォンがどんどん普及し、スキャナーもカメラもOCRもクラウド環境も、みーんな安く手に入るようになった昨今。たとえば「名刺の整理」なんて、カメラとOCRとクラウドであっという間にテキスト情報化されて、ほんと、便利になりました。電子書籍も本格化してきてるし、印刷の世界は確実に変化してますね。

しかーし!そんな時代の流れにまったく対応できない「混沌の印刷世界」があります。それがレシート。なんなんでしょうね、あの大混乱のエディトリアルは。統一フォーマットというものがまったく存在しない。

レシートはご存じのように「巻いた紙」に熱転写で印刷しますので、幅は「80ミリ」と「57ミリ」の2種類がほとんど。たまに八百屋さんなんかで昔のレジスターを使ってたりすると、それより
さらに細いレシートがあったりしますが、大半はこの二種類。

幅は2種類ですが、長さと中の文字のレイアウトは、バラバラ。長さはしかたないとしても、中には広告が書いてるため、えらく長くなってるレシートもあったりして。そんなみみっちいとこに広告出してどうする!読むか!そんなミクロな世界!

で、このフォーマットのバラバラぶりで一番困るのが、帳簿をつけるとき。同じ位置に日付や価格が書いてあったら読みやすいのに、バラバラなもんだから、情報をいちいち探さなければならない。きー!

さらに困るのが、OCRが対応できないこと。名刺はある程度フォーマットが決まっているから読み取り精度がかなりすばらしいことになってるが、レシートは最悪。僕もこれまでいろんなレシート読み取りソフトを買いましたが、使えるものはなかった。デジタル技術も全滅。しかし、それはレシート読み取りソフトのせいじゃない。例えばお店の名前をグラフィカルなロゴだけで記入してるレシートなんて、そもそもOCRが読み取れるわけがない。

数ある無法地帯なレシートの代表として、冒頭の「マクドナルド」のレシートを見てみると・・

1 何をかったか、すぐにわからない
2 どこで買ったか、すにわからない
3 いつ買ったか、すぐにわからない
4 「レジが自動計算しお得なセットで提供するためご注文時と違うセット名となる場合があります ご来店ありがとうございました。」と言われても困る(PL法対策か?)。

・・・とにかく人にやさしくない。

Photo

以上をふまえ、マクドナルドのレシートを読みやすく組み換えてみました。・・・なんのことはない、昔からある手書きの領収書に近いではないか!

はやく「レシート統一化運動」でもおきて、混沌のレシート世界に秩序をもたらして欲しいものです。

追記:タクシー領収書は、さすがたくさんの事業主が集まってたり、落し物対策なんかもあって、かなり読みやすく、フォーマット化されています。

カテゴリー: 未分類

アトリエ床塗り!

Cimg2965

フランスに明和電機のほとんどの作品を輸送したので、現在、アトリエはガランガラン。このすきに大掃除じゃ!ということで、先週一週間は、ずっとアトリエの整理をしておりました。そして本日、月曜日はそのしめくくりとして、アトリエの床塗り!工員さん、がんばって塗り塗り。僕はドアや配電盤なんかを塗り塗り。

僕にとってアトリエは「船」みたいなものです。過去のほとんどの製品(=宝物)を積んでるし、いまだみたことない世界に出会う航海をするための道具や機械がそろってるし。アトリエの床塗りは、いわば船のデッキを磨くようなものです。

一年に一回これをやると、心機一転、頭も手もよくうごくようになります。やっぱり気持ちいい空間って大事ですね。

問題は塗料の匂いで現在アトリエが、ナチュラルにラリれる状態になってること。気発するまでは、立ち入り禁止!

くう~目に染みる~

カテゴリー: 未分類

ユニコーン版オタマトーンメロディ、「オタマトーンZ」登場!!

E_m_2

さんからついに発表がありました。ユニコーン版オタマトーンメロディ、「UcオタマトーンメロディZ」が登場です!「ユニコーンツアー2011」で販売される模様です!

いやあ、これはうれしい!

 

Koreha
オタマトーンメロディは、オタマトーンのミニバージョンとして昨年発売。内臓楽曲を演奏する仕様で、メモリーいっぱい何曲でも収録できます。できあがった製品を見て、キューブさんも僕も、「あ!これはオモチャというより、ひとつのメディアだ!」と思いました。

現在発売されているのは「世界の名曲シリーズ」ですが、世界にはいろんな楽曲がある。「マイケルジャクソンシリーズ」でも、「70年代フォークシリーズ」でも「仮面ライダーオープニング曲シリーズ」でもいいわけです。しかもCDとちがってコピーされることがない!音楽を伝達するメディアとしては最高じゃないか!と思ったんですね。

20110512144355

似たような製品としていえば、清里とかで売られている「オルゴール」。なぜか「愛の賛歌」とか「イエスタディ」とか入ってるあれですね。オタマトーンメロディは、自分で演奏できるオルゴールなわけです。

そんなこんなで、「どなたか有名ミュージシャンの方が、アルバムのようにオタマトーンメロディーを使ってくれないかな・・・」と思ってたら、ユニコーンさんからお話が!きたああああ!

奥田民生氏とは同じ広島県人でもあり、兄ちゃんなんて学生時代にバンドコンテストで奥田氏に審査もらってたりするし、さらにかつてソニーミュージックつながりでもあったりなど、これはもう感慨深い。内蔵楽曲もユニコーンファン感涙のナンバー(ないしょ)、しかも本体の顔のデザインも、ユニコーンバージョン!ということでテンションがあがりました。どんな素敵な顔のキャラクターが描かれるのでしょう、と。

Photo

そして届いた試作品。・・・なんじゃあ!この顔は!ら、ら、らくがきか?予想を裏切るイメージ。まさにロック!度肝をぬかれました。

また、この黒マッキー(細)で書いたとしか思えない筆跡が、そのまんまタンポ印刷でみごとに再現されており、現代のオモチャの生産技術の高さにも驚きました。

というわけでございまして、「UcオタマトーンメロディZ」。みなさま、ぜひツアーでゲットしてください!


参考:オタマトーンメロディを、おもいっきり感情をこめて弾く社長。

 

カテゴリー: 未分類