オタマトーンと竹トンボ   

 

今日は東急ハンズ渋谷店で、オタマトーンのスペシャルライブとサイン会をやってきました。

漢字二文字で描くと、「営業」
です。

午後1時と3時の2回公演の予定が、反響があり、急遽「5時」の追加公演が決定。外タレみたいでした。売れましたねー、オタマトーン。今日だけで140本ほど売れたそうです。うし!ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

 

さて、「営業」といえば、学生時代、横浜の戸塚で、高級味噌の訪問販売のバイトをしたことがあります。夏休みの短期バイトだったんですが、これがつらかった。まず、真夏に味噌汁なんて、みんな飲もうと思わない。さらに味噌だから重い。一軒一軒運んで汗だく。

でも1番しんどかったのは、「はたして、この商品はホントにいいものなのか?」という疑問があったことです。それがあるかぎり、自分の行動が詐欺になる。その矛盾がつらかった。

その点、オタマトーンの営業は楽ですねー。自分が開発して、キューブさんが完璧に量産化してくれて、「いいに決まってる」もの。いいから作ったんだもの。どう使えば魅力がでるかもわかってますし。

例えるなら、自分で竹を削って作った「竹とんぼ」を飛ばして見せて、売ってるようなものです。ところが、一般的には、明和電機がやってることのほうが特殊。

家電メーカーの社長さんが、「今度作った液晶テレビ、ほんま綺麗に写るんですわ!買ってや」とCMにでてこない。

芸術家のゴッホは「この絵、絵の具を混ぜないで、チューブから直接塗っとるんですわ。きれいでっしゃろ。買って」と言わない。

なんで社長で芸術家の土佐信道は、それをヌケヌケとできるかというと、電気メーカーといいながら、じつは個人事業主だし、芸術家といいながら、そのプライドがないからです。

た゛から自分で作ったものを人に見せて、買って!と言える。さらに明和電機のやり方に追い風なのは、ブログやYOUTUBEのような個人発信ツールの進歩が、「モノを、売って、暮らす」という、原始的なシンプルな生き方を強化してくれつつあることです。

今回の渋谷ハンズのイベントプロモーションだって、実質の告知は、ホームページとツイッターだけ。これが十年前だと、雑誌への掲載、ラジオやテレビへの出演交渉などしないと、多くの人につたわらなかった。

もしかしたらこれからは、大企業の社長さんも、広告代理店に膨大な広告料を払うよりも、「うちの商品、ホンマにすごいんですわ!」というほうがきくかもです。

・・・あ。ジョブスがやってるか。

カテゴリー: 未分類

YOUTUBE という ストロー

Video_awards2009

YOUTUBEの、今年のオモシロ映像を決定する

「YOUTUBE VIDEOAWARDS 2009」の音楽部門に、オタマトーンの動画が

ノミネートされました!わーい!

ほかのノミネート作品も、面白いものばかり。

どこか素人っぽさとか、荒削りさとかあって、

YOUTUBE独特の生々しいオモシロさがあります。

このオモシロさについて、ちょっと考えてみた。

Photo

のっけからたとえ話になりますが、、「ミックスジュース」と、「ストロー」と、「少年」を

それぞれ 「芸術」「メディア」「観客」だとします。

        

Photo_6

ミックスジュースをほっとくと、上の方が「すんだジュース」になって、

したほうは果物のカスとかも混じった「にごったジュース」になります。

上の方の「すんだジュース」は、ハイカルチャーな芸術、

下の方の「にごったジュース」はローカルチャーな芸術だとします。

ハイカルチャーな芸術は、「A級」なので、ART。

ローカルチャーな芸術は「B級」なのでBRT、と呼ぶことにします。

 

Photo_2

むかしむかし、メディアというものが発達していなかった時代。

高価なストローは、王様のもの。

そしてそれはとても短かった。

だから、上の方の「すんだジュース」、

つまり 「ART=ハイカルチャーな

芸術」 しか飲めなかった。(つーか、飲まなかった)

一番古いストローは、たとえば「教会」。

王様が飲んだ ART のおこぼれを、庶民はいただいてました。

 

Photo_3

しかし複製技術が発達し、安価に大量伝達ができるようになると、

ストローの長さはどんどん伸びました。

そしていままで、飲むことができなかった、

ローカルチャーな芸術=BRT も、コストをかけずに飲めるように

なりました。

これがね。飲んでみたら、「すんだジュース」とちがう、別なうまさがあったんです。

 

Photo_4

これまで、芸術をハイカルチャーとローカルチャーにわけて

説明してきましたが、間違ってはいけないのが、

「ハイ、ロー」という区別と、「おもしろい、おもしろくない」は、別であるということです。

話がちょっと飛びますが、パリに「書簡美術館」というのがあります。

ここには、歴史上の有名人のメモ書きがたくさん展示してあります。

デカルトとか、アインシュタインとか。

それらのメモは、いわばゴミなわけです。

「今日は八百屋にいって、トマトを買った」

みたいなことが書いてあるだけですから。

Brtです、Brt。ローカルチャー。

だけど、見てると面白いんですねー。

その人の人格が滲み出してるというか、なまなましいというか。

たまたまデカルトがえらかったから、そのゴミを保管するための膨大なコストを、

フランス市民が税金で立て替えただけのこと。

もし、そのコストがぐん!と下がれば、一般市民のゴミ(=Brt)だって保管できる。

そしてその中には、面白いものを含まれている。

そういう現象が、ブログや、フリッカーでおきているわけです。

そしてそこには、これまで吸い上げることができなかった、

膨大な量の芸術資源(ただしBrt)が埋まっているわけです。

 

Photo_5

 

インターネットの登場、デジタルメディアの価格低下、通信技術の高速化など、

技術進歩は、どんどんストローを長く、太く、そして大量に生み出していくでしょう。

YOUTUBEのような、あたらしいメディアは、まさしく「あなたのストロー」として、

そうしたBrtを掘り出してくれると思います。

この現象のことを、プロフェッショナルな芸術家もよくよく考えなければならない。

手前味噌ですが、「NOVMICHI SKETCHBOOK」という、僕のスケッチを公開・販売

するサイトを作ったのは、そんな思いからです。

Sketch_hp

 

むかしだったら、ストローがないから、これらのスケッチ、公開できませんでしたから。


 

カテゴリー: 未分類

ひさびさ 兄ちゃんと製品デモ <イーアスつくば>

Rimg0019

日曜日は、つくばにある巨大ショッピングモール、「イーアスつくば」で
ラジオの公開収録をしてきました。

明和電機はビジュアル系なので、ラジオで聞いても、さっぱりオモシロさが
つたわらないのではないか・・・・とみなさんお思いでしょうが、違うんですねー。

逆です。伝わらない分、聞いている人は逆に想像力をふくらませるから、
面白いんです。当人にとってはそれがすごくリアルになる。
ラジオで通販のショッピングをやって成功するのはそのため。見ないでも人は買う!

さて、つくばのライブ、ひさしぶりに兄・正道と、パチモク&コイビート。
あうんやね。

Rimg0029

お客さんは、満員御礼。
明和電機は、こういうオープンスペースの製品デモ、得意です。

Rimg0074

そしてなんと、今回はコーラス隊が!
まるでナッパーズや!

この演奏をバックに、兄・正道、山下達郎の「クリスマス・イブ」を熱唱。

味わい深かったなあ。
ちなみにこの日のために正道、前日はカラオケで自主連しておりました。

「でんなあ・・・高音が・・・」

と言ってました。

「山がないから、いろいろ途中に芸をはさもう思うたけど、ムリやな・・・」

とも言ってました。

はさまんでもよろしい。

Rimg0132

このイーアスつくばには、サイバーダインのロボットミュージアムがありまして。
おじゃましました。

ロボットスーツを着る社長。
気ぐるみ、得意です。

つくばのデモは、オタマトーンのプロモーションでもありました。
たくさんの方に買っていただき、ありがとうございました。

さて!
次は水曜の東急ハンズのサイン会です
なにしたろーかなー。ふふふ。


/>

カテゴリー: 未分類

明和電機 忘年会2009

明和電機の忘年会は、毎年アトリエで行います。

ステージを作ってライブをやり、

炊き出しをして料理を作ります。

この準備に前日2日、そして後片付け一日かかります。

つまり、忘年会をするために4日つぶれます。

今年一年間、お世話になったみなさんに、

手当たり次第にお声をかけるんですが、

今年は120人ぐらい来たのではないでしょうか?

満員御礼でした。

プログラマー、エンジニア、科学者、ジャーナリスト

マスコミ、アパレル、おもちゃ、ミュージシャン、映画監督

女優、グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナー、

漫画家、芸術家、モデル、学生、プー、子供

みたいなみなさんが大集合します。

異業種交流会です。

この、ジャンルを超えたぐちゃぐちゃ加減がいいんですね。

普段会わない人と話をすると、使っていない頭のチャンネルが

開きます。新しいアイデアも生まれます。

(たまにカップルも生まれます)

そして、明和電機にとってのメリットは、

アトリエにたくさんの人が来て、どんちゃんさわぎすると、

そのオーラというか、パワーというか、残像が、アトリエに残って、

なんだか活性化することです。

酒と料理とごみでぐちゃぐちゃに汚れたアトリエを

きれいさっぱりと片付けると、

なんだか人によって清められたようで、

よし、今年も終わり、よー働いた、来年もよろしく!

という気分になります。

発明の神さまも、心地よく迎え入れることができます。

これは、祭に近いんでしょうね。

さて!

明日は、つくば。

ひさしぶりに、明和電機発祥の地でイベントです。

—————————————————

IBS茨城放送マンスリースペシャル

イーアスつくば THE LIVE! スペシャルゲスト「明和電機」

日時: 12月20日(日)
12:00 ~ 12:30
場所:1F センターコート

—————————————————

カテゴリー: 未分類

衝撃!! 社長が自分が作った製品で、マジに感電する動画

まずはこの動画を見て欲しい。

明和電機社長が、自分の作った製品で、マジ感電するところをとらえた

貴重な動画である。

ここに写っている製品名は 「ギタジェット」。

学研大人の科学の今月のふろくであるエレキギターを

改造したものである。

それにしても

ふろくがエレキギターって、すごくない?

3675円で、買えちゃうんだよ?

Photo_3

で、学研さんからの記事の発注をうけ、

そのエレキギターを改造しました。

ギターのピックに電気を流し、弦をはじくと通電して

電磁石がスプレーをプッシュして、ガスを出す!

というものです。

ガスは、いわゆるパソコンなどのホコリを飛ばすスプレー。

このスプレー、さかさまにして発射すると、白い霧を噴霧するんです。

面白いんだわー。

で、それを調子にのって引いてたら、たぶん漏電かアースが落ちたんでしょ、

おもいっきり100V感電しました。射たいわー。

でも、最近、感電するのも職業がら慣れてきました。

感電した瞬間、

「あ、今のは電圧低かったから95ボルト・・・」

とか、わかるようになってきた。いわば、これだ、

Photo_4

てんぷら屋が、煮えたぎる油の温度を、指で測るのと同じだ。

そんな境地に、僕も到達したのだ。

・・・ウソです。感電は死んでします。よい子はマネしないように。

というわけで、ただいま絶賛発売中の大人の科学「エレキギター特集」。

布袋が表紙です。

社長もロックしてます。(いわゆる、アレね)

ぜひぜひ、お買いもとめください!

Photo

カテゴリー: 未分類

オタマ餅

Photo

今日は年賀状のための素材つくり。

どんな絵にするか、いろいろ考えたが、

どう考えてもオタマトーンの鏡餅しかない。

そして文面も、これしかない。

「明けまして オメデトーン」

ちょっと迷うのは、「明けまして オタマトーン」

も捨てがたい、ということだ。

この場合、どんなロゴデザインにするか?で

結論が出る。

いわゆるパッケージのカタカナロゴをもじって

「オメデトーン」を作れば、これに決まりだ。

もし筆文字でいくなら、「オタマトーン」もありだ。

どっちにするかは、悩み中。

さて、この絵を形にするのに困ったのが植物のシダ。

花屋で売ってるかな?と思ったら、クリスマスシーズンなので、

正月用はまだ出回ってないらしい。

うわーん、困ったああ、っと悩んでいたが、

そうだ、こんなときこそツイッターだ!とひらめき、

「シダ売ってるところ教えてくれなう」

とつぶやいたところ、

「四谷で見たなう」

と返信があり、

「いってみるなう。買ってみるなう」

ということで、工員さんが武蔵小山から四谷へ飛んでいって、

ゲットしてきました。

(上の会話の「なう」の使い方はまちがいです。「なり」と混同しています。)

そして出来上がった画像がこちら

Otama01

まだ切り抜いたばっかりの写真ですが

これから Photoshop で 高須クリニックばりに修正して

いきます。

ちなみに年賀状は、「電協」(注1)のみなさん だけ に送ります。

明和電機からの年賀状がほしいかたは、今すぐ

「電協」に入会しましょう。

注1

「電協」とは、明和電機協同組合を略したもの。

ぶっちゃけファンクラブ。15年の歴史を持つ。

明和電機発行のマニアックな新聞「電協ジャーナル」が、

20世紀のメディア、郵便で送られてきます。


カテゴリー: 未分類

ええ!? なんとYUREXが980円に値下げ!!

 

980_2

 

驚くべき発表をいたします。


カヤックさんと開発した「ビンボーゆすりガジェット YUREX」。


これまで定価12600円だったのが・・・

なんと980円に値下げいたしました!



ひょえー!!


やっすううー!!



クリスマスプレゼントに、彼氏や上司にインパクトのあるプレゼントを


何にしようかな・・・とお悩みだったあなた。


「YUREX」に決まりでしょう。


チロルチョコひとつ付けても、1000円で10円おつりがきます。


この不景気のご時世に、なにゆえカヤックさんはこんなご決断をされたのでしょうか?


それについて、明和電機からの視点でご説明をします。


 

■980円に値下げの理由・・・


はっきり申し上げます。値下げの理由は「売れなかった」からです。


売れないことによる問題は二つあります。


 在庫の維持費用がかさむ。


 世の中に商品が普及しない。


「①在庫の維持費用がかさむ」というのも問題ですが、それよりも


さらに重要なのは「②世の中に商品が普及しない」ことの方です。


YUREXはUSBでネットワークに接続して、


初めてその面白さを発揮します。つなげることによって、



「世界のどこで、誰が一番ビンボーゆすりをしているか」


「あなたと似ているビンボーゆすりをする人は、この人」



と教えてくれて、コミュニティが生まれます。


つまりYUREXは、ちまたに普及し、ウェブにつなげてこその楽しさがあります。


ウェブアプリで本領発揮のカヤックさんなのに、


そのウェブアプリにつながる端末が普及しないというのは、


DOCOMOがケータイを売らずに、iモードのサービスを始める」


ようなものなのです。


入り口なし!なのであります。


そこで、


「売れない現状よりは、低価格でも販売して普及していただく方がよい!」


と、発売元のカヤック代表取締役の柳澤さんは決断したのです。


Yanasawasan

 

 

 

 明和電機のかかわりは?


それでは、明和電機は、YUREXにどういう形でかかわったのかについて


ご説明します。

Photo

 


二年前、柳澤さんから、



「今年はカヤック10周年なんです。で、記念の商品を出したくて、社内で


ブレストしたところ、“ビンボーゆすりでエコがいい”となりました。


そこで、明和電機さん、このテーマで商品開発してもらえませんか?」


という発注をうけました。


明和電機はこれまで、外からのテーマで製品開発をしたことは一度も


なかったんですね。


自分のテーマを追い求めることに手一杯だったから。


しかし、このカヤックさんからのテーマを聞いたとき思いました。


「なんとアホか」


と。

あまりにバカバカしすぎるので、創作意欲がムラムラと燃え上がり、


受けることを即決しました。


そしてまずは


「バカバカしいけど、本質があるはずだ!理論化だ!」


と思い、


ビンボーゆすりと創造性にの関係について考察した「BBU理論」を構築。


Rimg0133 (現在、出版に向けて作業中です)


それをもとにYUREXの機構設計、デザイン、コンセプトメーキングを


行いました。


この作業はカヤックのみなさんともブレストを重ね、完璧なる


YUREXの世界観を構築しました。


(カヤックの浦上さん、天羽さん、ありがとうございました!)


Photo_2

 

構想が決まったら制作です。


本体の機構、外装デザインは明和電機が行いました。


そしてUSBPCにつないだあとのアプリケーションのデザイン・開発は


カヤックのエンジニアのみなさんが、血尿出しながら行いました。


Photo_3

 

こうした開発を量産体制に落とし込んだのが、


明和電機がオモチャの開発でタッグを組んでいる㈱キューブさん。


キューブさんにとって、YUREXがチャレンジだったのは、


USB接続をし、アプリケーションとのデータ連動を行うオモチャを初めて作ったことです。


たくさんの問題がありましたが、カヤックのエンジニアのみなさんとの


尽力でみごとに完成しました。


Photo_4

 

完成した商品を売るための広告宣伝・販売は、カヤックさんのもと、


ホンシツ株式会社の斉藤さんが、「ビンボーゆすりは、クリエイティブ・ビート」


などのみごとなコピーを編み出し、


㈱クエフさんによる「NHKなみの」BBU概論解説と商品説明、

 

㈱ピラミッドフィルムさんによる「ダヴィンチ・コードなみ」の、

 

テレビCMが制作されました。


 

もーね。なんでビンボーゆすりの商品広告に、こんな一流のみなさんが


登場するのか?ということに驚きっぱなしでしたよ。僕は。


くそばかばかしいことに、大人たちが本気になって取り組む、


これは「無駄の美学」です。これがYUREXの本質でした。


Yurex980

 

さて、おさらいすると、上図が全体図です。


明和電機がお仕事をしたのは、青いところです。


なんどもいいますが、「ビンボーゆすりのガジェット」という、


ものすごくニッチでばかばかしいプロジェクトに、


たくさんのみなさんが、



「ばかばかしいからこそ、隙がない商品を作りたい」


という熱意でかかわりました。


しかし、残念ながら、「面白い!」ということと、「売れる」ということは別です。


YUREXの面白さは、現在社会では先鋭すぎました。


もしかしたら未来、「無駄な遊び」こそが、社会の価値基準になっていたならば、



YUREXiPhone なみに売れた」



でしょう。・・・早すぎた。やっぱ今はiPhoneやった。


今回、販売不振のため、12600円が980円という


驚くべき値下げとなってしまいましたが


僕はそれによってYUREXそのものの価値が下がったとは


思っていません。


こんな製品、マネして作れますか?


と世界じゅうの企業に問いたい。


3000個も生産しますか?


と問いたい。



最後に。


YUREX12600円払って買ってくださったみなさま。


YUREXプロジェクトの意義をストレートに理解してくださったのは


みなさまです。


その思いを大切にするよう、みなさまを


「トップユスリート」としてご登録し、認定証を発行させていただきます。


今後、YUREX関係のイベント、商品を販売する場合、


ご優待などを計画しております。


今後とも、面白法人カヤック、明和電機をよろしくお願いいたします。


明和電機代表取締役社長  土佐信道


 販売 >>週アスストアはこちら!!

Yurexbox

 

カテゴリー: 未分類

オフたま大阪2009 <後編>

Offtamaosaka_3

「ハッカーとは、既存のシステムの使い方に疑問をなげかけ、
 独創的な発想と、それを現実化する技術によって、
 思いもしなかった新しいシステムの使用を編み出す
 人々のことを言う」

・・・ということが、ハッカーの定義だとすれば、
大阪オフ会のみなさんは、ハッカーだったなあ。

「オタマハッカー」

だ。冒頭の定義の「システム」を「オタマ」に変えると、

「オタマハッカーとは、
既存のオタマトーンの使い方に
疑問をなげかけ、
独創的な発想と、
それを現実化する技術によって、
思いもしなかった新しいオタマトーンの使用を編み出す
人々のことを言う」

だ。

Offttamaoska

さて、そんなオタマハッカーたちが集まったのは、ここ。
大阪市立中央青年センター。

・・・・なんてローカルかつマニアックな場所なんだ。

Offttamaoska_1

ここがオフ会会場。

けっして健康食品説明会ではありませんよ!

老人のみなさん、いないでしょ!

それではみなさんの作品説明。

Offttamaoska_2

おっと、いきなり トラ狂 です。

大阪にきたーという実感が沸いてきます。

Offttamaoska_3_2

またもや、トラ狂です。

頭を三針縫ったオタマではありません。

阪神タイガースです。

Offttamaoska_4

まあ、ゴージャス。
ビーズで編んだ王冠をかぶってます。

Offttamaoska_5

赤い毛糸の帽子です。
アイデア賞なのは、穴がひとつだけ開いていて、
尻尾から通してかぶること。
これなら、演奏中、落ちません。

Offttamaoska_6

空也です。
口から「お」「た」「ま」「と」「ん」が
出ているそうです。

なぜ空也。

Offttamaoska_7_2

ぼっさぼっさのカップルです。
モップとして使える?

Offttamaoska_8_2

こちらもぼっさぼさです。
大阪はぼっさぼさがはやりなのでしょうか。

Offttamaoska_9

エプロンつきオタマトーン。
口をあける手をすっぽり包むので、
オタマの顔が強調されます。

>演奏動画はこちら!

Offttamaoska_10

日本人ならエプロンではなく割烹着!
エプロンと同じ作者です。

Offttamaoska_11

花嫁の惨殺死体ではありません。
やはり口を開ける手を隠すための体。

大阪は「ボディ付きオタマトーン」がはやっているようです。

>演奏動画はこちら!

Offttamaoska_12

「黒電話、または警察をイメージしました」

という男気あふれるオタマトーン。
頭についてるのは、特製マイクロフォン。

>演奏動画はこちら!

Offttamaoska_13

あれ?どこにもオタマがいない・・・

なんとこれは

「いつか手に入るであろうオタマトーンのために作った、
 オタマ置き」

だそうです。
まるで出産前にオムツを編む妊婦さんの境地。

Offttamaoska_14

編みグルミのオタマ。
上の「オタマ置き」に置くと、
せつなさ倍増。

Offttamaoska_15

紙で作ったオタマトーン。

いや、これはオタマといえるのか?
黄色いし。

Offttamaoska_16

オタマケースその1。

Offttamaoska_17

熱収縮プラ板で作った、かわいいキーホルダーが
ついてます。
いいなこれ。売れそうだな。

Offttamaoska_18

オタマケースその2

おお!キリンだ!キリンに見える!

Offttamaoska_19

オタマケースその3

おお!牛だ!牛に見える!
100円ショップの袋の別な使い方。

>演奏動画はこちら!

Offttamaoska_20

おお!サルだ!サルに見える!

・・・本人は、サルと思って作っていないそうです。

Offttamaoska_21

純粋に調理のオタマ。

これだけを持って会場に来た、あなたの勇気をたたえます。

Offttamaoska_22

はい。ここはビッグサイトではありませんよー。

この方、やはりオタマが買えず、その思いを

アクセサリーにこめたそうです。

ヘアバンド、ブローチ、メガネに、オタマトーンの
デザインが入っています。

全体的に東京にくらべ

「なにか人ネタくわえないと気がすまない」

大阪人の気質があふれておりました。

独自の進化をとげそうな、関西オタマハッカーたち。

次回のオフ会(またやるのね)に

期待大です。


カテゴリー: 未分類

オフたま大阪2009報告 <前編>

Offtamaosaka_2

大阪で行われた、「オフたま大阪2009」。

やっぱり東京とはちがった味わいがありました。

その模様を前編・後編にわけて、おとどけいたします。

まずは全編!

これが、みんなで第九を演奏している動画です。

場所が音楽なのですが・・・・伝わりますかな?

たくさんのおもしろ工作、コスプレおたまが集合しました。
詳細は、後編でご紹介するとして、まずはダイジェスト。
・・・・牛のオタマトーン。その発想はなかったなー。

最後はオタマトーン口を「ぱくん!」
と鳴らして、一本締め。
場所が決まったのがオフ会の四日前にもかかわらず、
40名ほどのオタマニアのみなさんが集まりました。
最後は社長への質問コーナーになり、なんだか
「オタマトーン友の会による、メーカーへの公聴会」
みたいになり、それはそれで楽しかったなあ。
で。
どんなオタマトーン工作・コスプレが集まったかというと・・・
これが、濃いんだわ。
一言でいえば
「オタマハック」
詳細は後編へ つづく!


カテゴリー: 未分類

今日は大阪オタマトーン・オフ会。

今日はオタマトーン・オフ会です。
製品をこれまでたくさん作ってきましたけど、こんなにみなさんにいじられる物は初めて。
マルセル=デュシャンが
「作品とは、作者と鑑賞者の中間にある」
と言ってます。わかってるつもりでいたけれど、実感するのは初めてです。
ホントに学ばされます、オタマトーン。

カテゴリー: 未分類