事業報告ショー2010 開催!

2010jigyouhoukoku012_2

「ナポレオンズに似てる・・・」とこのポスターを見た友人がつぶやいた。・・・・・ほっとけ!

2年ぶりの開催です、日本で唯一のお金を取るIR(会社説明会)、「事業報報告ショー」。いったい明和電機ってどういう会社なの?と疑問をお持ちのみなさまに、懇切丁寧にその活動をご紹介します。

明和電機の活動のキーワードとして「マスプロ芸術」があります。この「マスプロ」とは、

・マスプロダクト・・・・・・・工業技術を使った、大量生産
・マスプロモーション・・・メディアを使った、大衆へのプロモーション

を意味しています。本来、芸術作品は、一点ものの「タブロー」であり、ターゲットもコレクターやマニアなどの「コアプロモーション」なのですが、明和電機はその対局を行っているわけです。

一人の芸術家の発想やモノ作りが、なぜ「マスプロ」につながり、オタマトーンのようなヒットが生まれるのか?これはちょっと不思議なことですが、そこにはちゃんと「しくみ」があります。

たとえば、大量生産・販売を行うためには、マーケティングが必要です。一般には芸術家は、そのマーケティング作業から一番遠い存在と思われています。なにせ、自分が作りたいものを作っているのだから。

しかしそれは大きな誤解で、有名な芸術家はつねにマーケティングを行っています。ただしそれは現在の流行とか風俗とかの短い時間のマーケティングではなく、

100年単位のマーケティング

だったりします。めっちゃくっちゃタイムスパンが長いのです。その長い視点の中で、「今」自分が作っているものが、はたして新しいものなのか?面白いものなのか?を、自己探求し続けているのです。

大量消費社会を通過して、「新しい価値」の発見そのものが、ビジネスチャンスになりはじめた感性社会において、その芸術家のタイムスパンの長いマーケティングが、意味を持ち始めたのではないか?それが、オタマトーンのヒットに理由のひとつではないか?と思うわけです。

「って、社長が言ってるけど、本当なの?ナポレオンズに似てるし」。・・・・・・・・ほっとけ!

この考えが本当かどうか、ぜひぜひ事業報告ショーに、ご来場ください。
実験的なライブもやりますよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明和電機 事業報告ショー2010

  • ■とき:4月18日(日) 開場13:30/開演14:00
  • ■場所:神保町花月
  • ■料金(全席指定):前売り2,500円/当日3,000円
  • ■チケット販売:
  • ■お問い合わせ:チケットよしもと 0570-036-912

★イベント終了後、明和電機協同組合員の方のみご参加いただける、ご優待企画を開催予定です。
組合員の方は、当日組合員証をご持参の
上ご来場ください。★

>

カテゴリー: 未分類

<エツコA25>について

A25_hand

昨日のエイプリルフールはツイッター上にて、 <エツコA25> というお手伝いさんロボットを主人公にしたフィクションをつぶやきました。

4月1日の朝、目がさめたときに、「もし、うちにお手伝いさんのロボットが来たら、どんな感じだとう・・・」とヒラめき、

今日やっと、注文してたロボフレッシュ社のお手伝いさんロボット
「A25」,通称エツコが家に届いた。思ってたよりデカい。posted at 12:29:48

と、書き込みをしました。そこからは、一日がかりで、<エツコA25>の様子を報告する、という状況になってしまいました。

この書き込みを見た方の中には、本当に<エツコA25>というロボットが存在すると思い、Googleで探しまわった方もいたようです。大変申し訳ありませんでした。

ツイッターで、本当の時間の流れにシンクロして、小説を書くのは面白いなあ・・・と思いました。みなさんからのたくさんの感想を読み、影響を受けながら筋を考えていくのは、ドキドキしました。反響も大きく、なかには<エツコA25>のイラストを描いた人もいました。うまいなー。

<エツコA25>の物語の続きは、来年の4月1日。おたのしみに!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<エツコA25>の書き込みをまとめて読みたい方は>>こちらから

4月1日の三番目のつぶやきから始まり、翌日の4月2日の三番目の書き込みで終わっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

カテゴリー: 未分類

バカ録音であそぼう!

Photo

ツイッター関連のサービスで、面白いのを見つけた。単純に「音声」をアップしてツイッターのつぶやきに張り付けるサービス。

単純だけど面白くて、いろいろやってみた。

マッキントッシュLCの起動音のモノマネ  
マッキントッシュLCのエラー音のモノマネ 

マックの起動音のモノマネは、ずっと前から夢想している「世界マッキントッシュ起動音ものまねコンテスト」のイメージです。あったらおもしろいだろうなあ・・・ものまねコンテスト。

小学校のときに兄ちゃんに教えてもらったアニメメドレーの歌 

このアニメメドレーは、たしか兄ちゃんが小学校の「おたのしみ会」でみんなが歌うために作った曲だったと思う。これをクラス40人の小学生が覚え、歌っていたわけか・・・なんとオタクな小学生たち!
自分で改めて思いだして歌ってみたが、ツイッターの返信で「世代がばればれ」と指摘され、だよなー、と思ってしまった。全部知ってる人がいたら、確実にオーバー40です。

さて、こんな誰にもみられたくない、アホアホな録音をひとり部屋でやってるんですが、実はこの遊び、小学校ときもやってた。たとえば

「悪口って、どのくらい長く言えるんだろう・・・・」

とふと疑問に思い、テープレコーダーに向かって、20分ぐらい、ずっと悪口をノンストップで言い続けたり。(これって、今でいう、ラップだ、ラップ。たぶん)

あとは、さまざまな国のミュージシャンになって、適当な外国語で歌を歌って、「ひとり世界歌謡祭」を録音したり・・・。

、レベル的には、今の自分とまったくかわらないのですが、ひとつ違うことは、今はツイッターのフォロワー25000人のみなさんが、聞く可能性がある!とうことですね。すごい時代になったものです。まったく、テクノロジーで無駄な遊びのやりがいがありますね。

カテゴリー: 未分類

ヤング@ハート 平均年齢80歳のコーラスグループ

Photo

先週の土曜日、「ヤング@ハート」のコンサートを見にいきました。このアメリカのコーラスグループは、平均年齢がなんと80歳。そして歌う曲が、すべてロック!!

最初、ステージに登場したときは、正直に言うと引きました。たくさんの白髪の老人のみなさんがスポットライトを浴びて歌い踊る光景など、見たことがなかったからです。それはまるで、70年代のSF映画、「ソイレントグリーン」や「未来惑星ザルドス」に出てくるシーンのようでした。

しかし、コンサートが進むにつれ、老人というのも、一種のキャラクターであり、ステージでそれを十分に理解した出演者のみなさんが、それを逆的にとって、歌い、笑わせ、人生の深みを感じさせるパフォーマンスを行うことに、「えらい!うまい!エンターテナー!」と思わず心の中で拍手を送ってしまいました。

出演者の中で、僕がお気に入りのおばあちゃんは、見た目はどうみてもクッキーを焼いてそうな「スプーンおばさん」にしか見えないのに、歌い出したら「あんたら、人生ワイルドでいこうぜ」と、胸をフリフリ、おしりをフリフリ歌っている方でした。たぶん、「わたしもねえ、若いころは、モテたものよー。男なんて10人くらい、アヒルの子のように私についてきたもんだわ。今は足洗ったけどね。」という人だと思います。歌も抜群にうまく、この芸風はぜったい80年生きていないとできません。かっこいい。こんなおばあちゃん、欲しい。

クライマックスは、なぜか日本語でブルーハーツの「リンダリンダ」を歌い、こぶしを突き上げたときです。これがウケないわけがない。ちょっと想像してみてください。たとえば敬老の日のイベントで、たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが、おとなしく日本舞踊とか詩吟とかやってたのに、いきなり「リンダリンダ」を絶叫して踊り始める姿を。会場のお客さんも、巨大カラオケボックス状態で、踊りまくってました。

確実に言えることは、みなさん80歳ぐらいなので、5年先は生きてる可能性が低い、ということ。「死」というものが、すごくリアルに見えているのだと思います。それでも「心がいつまでも

若くいますように」と歌う。いつか消えゆく肉体が老いることと、精神が若くあることは、まったく別物なのだと、思いました。

落ち着いているおじいちゃん、おばあちゃんか?というと、まったくそんなことはない。たぶん、大ケンカしながら、でも歌い続けてるのだと思います。「人間、死ぬ間際まで、落ち着くことなんてない」という事実は、なんだか僕をとても安心させるのでした。

カテゴリー: 未分類

次のオタマトーンは何色?

Photo

オタマトーン。いろんな人から「白と黒以外の色は、出さないんですか?」と聞かれます。出したいですわ。出したいんですが、そこは大量生産のシビアな世界。しくじった色を出すと、売れなくて大変なことになります。

過去にも「魚コード」のカラーバリエーションで、「時代は黒!ぜったい黒い魚コードを出したらいけますよ!」ということで生産したところ、まったく時代は黒ではなく、苦労だった・・・というニガい経験があるのです。

そればっかりはぜひとも避けたい!なんかいい方法はないか???、ということで、登場です。

「ツイッタ~」 (ドラえもんの声で)

ツイッターで、「みなさん、オタマトーンの色、次は何色がいいですか?」と質問をつぶやくと、4時間で500名ほどの方から返信がきました。すごい!!なんて便利な市場調査。これを街頭でやってたら、時間もかかるし、コストも半端なかったでしょう・・・・ありがというございます!返信をくださったみなさま!

で、結果が出ました。アンケートの一番は、

          Photo_2

ピーーーーンク!

圧倒的にピンクでした。2位が水色。これは明和電機のテーマカラー、ということもあるのでしょう。一番と二番が、「ピンクと水色」というのは、なんだか「人生ゲームの駒」みたいでかわいいですね。

Photo_3

3位が、ゴールド(金)。これはやっぱり、金管楽器のイメージなのでしょう。そして4位がスケルトン(透明)。これはメカ好きにはたまらないですね。オタマトーンの中の仕組みがよくわかる。

意外だったのが、5位の「赤」。なんでしょう、情熱のオタマトーン?

そして6位のシルバー、これもやっぱり管楽器のイメージでしょうか?そして7位の黄緑。これはたぶんカエルの子供だからでしょう。さわやかに春らしいですしね。

その他にも「水玉(8名)」「木目(8名)」「寅柄(阪神?)5名」などの柄モノも多かったです。なるほどー。

これを参考にして、時期オタマトーンの計画を練ってみたいと思います!!


 

br />

カテゴリー: 未分類

兄ちゃんがお送りする「ロボガッキ」



明和電機会長・土佐正道が、ゆるうううく、たのしいいく、ロボット楽器を作る。どんなロボットかは、上のYOUTUBEをごらんください

今週の日曜日には、トレッサ横浜店にあるタミヤのお店でこのロボガッキのワークショップも行うようです、。定員にかぎりがあるので、ご興味がある人は、お早目に!!

それにしても、兄ちゃん、指きれいやな。

ロボガッキ 明和電機と作ろう!
開催地:タミヤ プラモデルファクトリー トレッサ横浜店
トレッサ横浜
アクセスMAP

・講師:明和電機会長 土佐正道
・開催日程:2010年3月28日(日)
昼の部(13:00~15:00)定員10名
夜の部(17:00~19:00)定員10名
・対象年齢:10歳以上(カッターなどを使用
するため)
・参加費:4,500円(材料費込み)
・申込:事前申込制・店頭にて受付
・問い合わせ:タミヤ
プラモデルファクトリー トレッサ横浜店 045-534-2406
・プログラムの詳細: http://www.tamiya-plamodelfactory.com/program.html

カテゴリー: 未分類

明和電機 新工員募集 ~ 工員に求める六つの条件

明和電機の活動は工員さんで支えられています。このたび、その工員さんを新しく募集するのですが、僕が工員さんに求める六つの条件を、書いてみました。

①健康であること。

明和電機の製品は、重いです。ほんとうに重いです。まずは、それを上げ下げできる、「根性」と「腰」が必要です。

②創意工夫ができること

明和電機は日々、新しい製品開発やプロモーションを行っています。「これだけの仕事をすればいい」という状況は皆無です。なので、常に「どうすればより良くなるか?」という創意工夫が求められます。

③機械加工の技術を持っていること

明和電機が作っているものは「機械」です。そして、しょっちゅう壊れます。だから技術スタッフには、「機械を作る、そして治す技術」が求めれらます。機械に対する”勘”が必要です。

④さまざまなジャンルへの知的好奇心があること

明和電機はアートから音楽、映画、お笑い、教育と、あらゆるジャンルで仕事をしています。また、インターネットなどの新しいプロモーションツールの使用や、海外との英語でのやり取りなどの場面も多く、マネージメントスタッフは、それらに対応する「技術」と「知的好奇心」が必要です。

⑤舞台度胸があること

明和電機はライブ活動を行います。工員さんは、舞台に立ち、ダンスを踊ります。それも奇妙なダンスです。かなりの恥ずかしさです(慣れると快感になりますが)。それに耐えうる舞台度胸が必要です。自尊心の高すぎる人はつらいでしょう。

⑥おもしろいこと。

これは、単に僕が「よこにおもしろい人がいたらいいなあ・・・」という気持ちです。結構僕は、工員さんから影響を受けてしまうのです。

以上です。

明和電機という船は大型船ではなく、少数先鋭のヨットみたいな船です。それをみんなで動かして、「ナンセンス・マシーン」という獲物を捕まえ、世界中に見せびらかしに行ってます。

あらゆる職場がそうだと思いますが、楽しいことを現実化するためには、たくさんの大変な仕事があります。

それでもやってみたい!という方、ぜひぜひご応募ください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【技術スタッフ】

  • ■募集人員 1名
  • ■条件 35歳までの男子で、以下の業務内容についての実務経験をお持ちの方。
  • ■業務内容
    • 機械製品、アート作品の開発、制作
    • ライブ、展覧会に関する制作
      (簡単な楽器経験があれば尚良し)
    • 金属、プラスチックなどの機械加工
      (フライス盤、旋盤等)、及び電子回路配線に関する作業
    • Illustrator、Photoshop、CAD、Rhinoceros、
      CAM等のソフトウェアを使った作業

【マネジメントスタッフ】

  • ■募集人員 1名
  • ■条件 35歳までの男女。(日常会話程度の英語ができれば尚良し)
  • ■業務内容
    • 明和電機の広報、プロモーション、マネジメントに
      関する作業
    • Word、Excel、Illustrator、Photoshop等の
      ソフトウェアを使った作業
    • 簡単なウェブ管理作業
  • ○募集期間
    2010年3月23日(火)〜4月2日(金)消印有効
  • ○応募に関して
     履歴書と、自己アピール資料を、下記住所に送付してください。
    なお、資料は返却できませんので、履歴書以外は必ずコピーをお送り
    ください。
    書類選考の上、選考通過者のみ後日面接日をご連絡いたします。
  • ○書類送付先
     東京都品川区荏原3−7−14アルス武蔵小山1F
    明和電機アトリ工 宛
  • ○お問合わせ
    • メールにてお問合わせください。
    • mail@maywadenki.com
    • ※メールタイトルは「明和電機工員募集」としてください。
  • ○勤務・給与の条件等については、技術力等を考慮した上でご相談させていただきます。
カテゴリー: 未分類

「つぶやきシネマ #movie140 」 の誕生秘話

Photo

ツイッターで「映画を140文字内に圧縮」する!!という僕の発言が、飛び火してえらいことになってます。そもそもこアイデアの出発点は、昨日のふとんの中。ツイッター中毒のみなさんと同じく、「寝起きの一服」ならぬ、「寝起きのツイッター」を見てて、ふと

「もし、星新一が生きてたら、ツイッターで小説を書いてたな・・・」

と思った。ショートショートの神様だからね。やらないわけがない。そこでまてよ?と。SFをショートショートで書けるんなら、ちまたのSF映画も、ショートショートになるんじゃない?映画を140文字に圧縮してみようと思い、選んだのが、今話題のアバター。で、つぶやきました。

「そぼくな青組」を「いじわるな白組」が攻撃。みかねた「やさしい
白組」が「そぼくな青組」と組んで、「いじわるな白組」に反撃。勝利。<映画:アバター>

お!これは面白い!で続けざまに、

地球に侵略するが風邪ひいて全滅。<映画:宇宙戦争>

神が、人類に知恵を与え、道具ができ、しくじって道具に殺られる。木星辺りで。そして胎児になる。<映画:2001年宇宙の旅>

とつぶやいた。これを見ていた、明和電機もお世話になってて、映画にくわしい作曲家のヲノサトルさんからも

@wonosatoru:
ばくだんをばくはつしないようにするおしごとのおじさんは、まいにちばくだんにさわってるうちにやみつきになり、おしごとがおわってもおうちにかえらずつ
づけることにしました。たぶんそのうちしっぱいしてしぬ。<映画:ハートロッカー>

と返信が。ぎゃははは、さすが!面白い!そして続いて、坂本美雨さんからも、

@miusakamoto:
おおきな船が、氷にぶつかって、しずむ。<映画:タイタニック> 

と返信が。女性なのに、恋愛の部分をばっさり切ってるとこに、美雨さんの「男気」を感じました。そして、一般のみなさんからも、どんどん返信が返ってくる。中でも僕が感動したのは、コレ。

@fukutake555:
天才児が悪い奴に騙されて悪の親玉になるも、息子に殴られて会心して、息子と一緒に悪い奴をやっつける。<映画:スターウォーズ>

そうだったのか!!やっとスターウォーズの話の筋がわかりました!!あの長編映画を、一気に圧縮。感動すら覚えた。このつぶやきを20年前に読んでれば、混乱しなかったのに・・・そこからは、もう、名作がバンバン返信されてきまいた。

@mi2good
撃って刺して助ける<映画:ランボー>

@ktdysk
ただいま。おかえり。いってきます。<映画:男はつらいよシリーズ>

@kumichocopine
大統領が無茶して地球を救い、最後はアメリカ万歳。〈映画:インデペンデンスデイ〉

@gtlmn_loser:
止まれない。<映画:スピード> 

もー、みなさん、天才だと思いました。ゲラゲラ笑いながら、返信を読んでたんですが、あまりに数が多くなってきたので、これはまずいぞ、と。映画ネタ以外の大切な返信が、大量のつぶやきに交じって読めない。そこで、生まれて初めて、「ハッシュタグ」を作ってみようと思いました。

朝のシャワーをあびながら、何がいいかなあ、わかりやすいのがいいなあ、英語でも通じるのがいいなあ、と考えてつけたのが#movie140。で、そっこう登録。

Photo_5

したらば、くるわ、くるわ、面白つぶやきが。読んでると、映画を見てなくても、映画館に行った気になれる。いそがしい現代人にぴったりではないか!!

で、そこからはウナギ登りに投稿数が増えて3月21日の夜9時の現在、投稿数「909」、ハッシュタグの人気ランキング、全国5位!!すっげえええええ!!まだまだ増えてるし!

もうね、思いましたよ。

これはすでに僕の手を離れたメディアだと。どんどん膨張してください、と。

Photo_3

考えてみれば、「映画をツイッターで圧縮する」というのは、とても日本語に向いているんですね。たとえば、「スピード」という映画を圧縮した、gtmn_loser さんの、

@gtlmn_loser:
止まれない。<映画:スピード> 

これ。これがなんで面白いかというと、4文字の”スピード”を6文字で表現してるからなんですね。これを英語でやると、「can not stop」と、文字間もあわえて12文字になる。なんと日本語の倍の長さ。これじゃ簡潔な面白さがない!くどい!

日本語は、英語に比べるとウェブ世界では不利な言語ですが、ことツイッターに関しては、日本語の方がはるかに意味の圧縮率が高い。漢字やカタカナも利用できますしね。

「つぶやきシネマ」。

これは面白い遊びができたな、と思います。

みなさんもお試しください!! ハッシュタグは、

#movie140
 

上映中!!

カテゴリー: 未分類

アートをマスプロダクト化するためには?

明和電機は、「アートを大量生産する」という試みを続けています。これを自分で「マスプロ芸術」と呼んでいます。

主にオモチャ会社のキューブさんと一緒に商品の開発をしているんですが、今日、打ち合わせで、「どうして明和電機みたいな、アートをマスプロ化するアーティストが、もっと出てこないんだろう・・・」という話になりました。

少数のアートの量産ということでは、リトグラフ版画やブロンズ像のような方法で、芸術家は複製された芸術をむかしから作ってきました。しかし、20世紀に登場した工業技術によるマスプロダクトを利用して、大衆相手に商品を作った芸術家は、数が少ないのです。僕がぱっと思いつくのも、日本だと岡本太郎が東レと組んで作った「鯉のぼり」ぐらいです。

どうしてかな?と思ってることに、キューブのH氏が答えてくれました。

「芸術家のアートピースを複製して、オモチャとして大量生産しても、難解な芸術がミニチュアになっただけなので、大衆にとってはわけがわからない。それだと売れない。売れるものを作るには、芸術家さんも、大衆を相手にした大量生産というフィールドでもう一度、初めから創作できる人じゃないと難しい。でもそれは芸術家にとって、一番大事な”こだわり”を捨てなければいけない場合がある。多くの芸術家はそれができない。すると、ああ、それだったら、企業と組むのではなくて、芸術家として、一人でやってください、ということになる。」

なるほどー。

では、僕の場合、大量生産を作るとき、芸術家としてのこだわりを捨てているか?というと、まったくそんなことはない。オモチャというのは、興味深い世界で、「おもしろいかどうか」というのがすべての基準になっている。それはときに芸術家以上にアバンギャルドな部分があったりする。さらに、量産技術、消費者の目に耐えうるよう、ものすごく吟味したカタチや設計にしなかればならない。コストも考えて。

ひとことでいえば、芸術作品を作るより、はるかにシビアで、アバンギャルドな面がある。だから、こだわりを捨てるのではなく、「あなたのこだわりの本質はなんですか?それはオモチャに落とし込めるほど、強いものですか?」を逆に問われる。これが面白いし、やりがいがあるのだ。

これはもしかしたら、芸術というよりは、「工芸」に近いかもしれない。明和電機のオモチャは、電気やプラスチックを使ってるから今風だけど、その制作プロセスは、民芸や工芸にちかい、とてもクラッシクな作業じゃないかな?と僕は思うときがある。

自分の芸術をオモチャにおとしこんで、大量生産・流通させたい!!と思ってるみなさん。ぜひぜひ、自分の作品を研ぎ澄まし、純粋な「おもしろエッセンス」にして、オモチャ業界の門をたたいてみてください。いつでも、オモチャメーカーは、「おもしろエッセンス」を待っていますよ!

カテゴリー: 未分類

ガラスをはさんだ二つの世界

Photo

最近、タッチ式モニターのデジタル機器が増えてきた。あっちこっちでみなさん画面を触っている。それでふと思い出したのが「イン ビトロ(IN VITRO)」という言葉。

これは「ガラスの中」という意味で、さまざまな科学実験はガラスの向こうで行わることの例えです。化学実験だったら、フラスコや試験管というガラスの中で行います。生物のミクロな世界を観察するときは、顕微鏡のレンズというガラスの向こうを観察します。宇宙だったら、望遠鏡のガラスの向こうを観察。そして、コンピューターシュミレーションだったら、モニターというガラスの向こうを観察します。みーんな、「イン ビトロ」なんですねl。

僕が一番好きな「イン ビトロ」な実験は、中世の錬金術師が行っていた「ホムンクルス」という、ガラス瓶の中で人造人間を作る実験。もちろん、そんなものは作れないんですが、小学校のときにその実験を魔法図鑑で読んで、強烈な印象を受けた。

かつて僕は「魚器(なき)シリーズ」で、自分とは何か?というテーマで製品開発をしていましたが、その根底には、ホムンクルスに通じる、「僕は、僕という人間を作ってみたい」という欲求があります。

自分が自分を作るというのは、100%自分というしくみを理解しなければなりません。でも、そんなこと、無理ですよね。自分がすべてわかるなんてことはありえない。

だからどうするか?というと、僕も、錬金術師も、科学も、「すべて」ではなく「部分」ならばわかるだろう、ということで、ガラスの向こう側に、「限定された世界」を作るわけです。そしてそれをまるで神のような視点から観察することで、「限定された世界での答え」を見つける。

タッチ式モニターの進歩は、まるでコンピューターの中と、現実世界の境界が、いつかなくなってしまうのでは?という錯覚をおこしますが、コンピューターそのものが人間が作り出した、限定された世界なので、ガラスの境界は、けっして無くなりません。

ガラスは、どこまでも薄くなりますが、けっして触れ合うことがない。それはさみしいけど、完全なる断絶の両側で、創造主と創造物が、お互い冷たいガラスに向かってキスをしてるみたいで、ちょっとロマンチックだなあ・・・と僕は思います。

カテゴリー: 未分類